好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/01/31 Thu.
高麗峠~日和田山~高指山をゆく3(終回) 
▽231 日和田山305m 宝篋印塔(ほうきょういんとう) 右端の小さい石柱は三角点

▽地図 巾着田 日和田山

今回のルート概要
飯能市・中山西のT字路、ガソリンスタンドの対面にある 高麗峠入口から巾着田の東側~日和田山~高指山~高麗川沿~巾着田西側~ドレミファ橋~高麗峠入り口まで
1月19日、中山西から高麗峠を越えて巾着田の東側を進み、天神橋を渡って見晴らしの丘経由にて日和田山へ登る。
▽218 12:58

▽216

▽219 12:59

鳥居を背にして少し登ると、金刀比羅神社の社殿がある。その右側を通って日和田山の頂へ向かう。岩の斜面を過ぎるとすぐに西側が開けているところがあり、名栗や奥多摩方面の山々を見渡せる。所々に残雪が見える山の風景は、何時見ても清々しい気分になり心身に良さそうだ...ウォーキング・トレッキングの効用である。
▽221 13:04

▽222

川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山、有間峠...手前には飯能アルプスの尾根伝いに天覚山などが目に入ってくる。
▽228 日和田山305m 宝篋印塔13:18

▽229 東方面

先程の山と逆方向が開け、東方面へ街の広がっていくのが見える。日高、坂戸、川越...
宝篋印塔(ほうきょういんとう)の前のベンチに腰を掛て甘いものを戴く。宝篋印塔については、こういう物があるということを最近知った。昨年、天覧山から多峰主山へ向かう道の途中で、本道を外れて小高い丘に登ったところに、静御前の宝篋印塔という物があった。恐らく今までに他のところで目にしているのであろうが、宝篋印塔としての意識はなかった。齢が積み上がってくると、今まで見えなかったものが見えてくるのか...視力は落ちているはずだが...逆に今まで見えていた物が見えなくった物もあるのだろう。見えない方が幸いのこともある...なんだか、見えることによる不幸もあるわな
▽233 13:25

▽236 13:31

▽238 高指山330m 13:39

日和田山の頂から高指山へ(上がってきた反対側へ)向かうには、北西側の岩混じりの急な坂道を下り、鞍部に出て広めの緩やかな登り道を行く。暫くすると少し急な坂を上がり右手が明るく広がる。ここが高指山だ。残雪の先には電波塔が建ち、途中から進入禁止になっているので、稚拙な好奇心が沸いたとしても不法侵入は出来ない。
高指山はこの電波塔のお陰で、他の山に登ったときの目印の一つになっている。
▽239 13:54

▽240

▽241

▽242 14:02

さて、今日は所要のためにここ迄で帰ることにする。
日和田山方面へ少し引き返し、登りの手前のT字路を右へ辿り、高麗川の道まで下るコースを行くことにする。
▽245 14:05 クライミングの練習

針葉樹の道を下ると左手に大岩が二つ並んでいて、クライミングの練習をしている所に出る。後は杉、桧の緩やかな下り道を高麗川まで進む。
▽251 高麗川・鹿台橋(ろくだいはし) 14:20

▽253 巾着田 14:27

▽257 日和田山(巾着田から)14:46

▽261 ドレミファ橋 (冠水橋)

▽269 高麗峠 15:19

▽274 高麗峠入り口へ到着(出口とも云う)15:51

高指山から針葉樹の道を下ると、民家の脇を通り高麗川に出る。左岸に沿って川下に向って行くと鹿台橋の近くで15号線と合流する。そこから巾着田の西側へまわり、南のドレミファ橋を渡れば高麗峠だ。ドレミファ橋からは中山方面へ来た道を引き返す。午前10:31に峠の道へ入ってから戻ってきたのは15:21と云うことになる。今回は富士見峠発見のおまけ付きで、休憩・昼休み込みの5時間20分程。緩くもそれなりに楽しいウォーキングであった。
もっと歩けるという方は、帰りが少々面倒だが
高指山から更に先へ進み、物見山-北向地蔵-鎌北湖へ足を延ばすことをお薦めする。
かなりの長距離になるが、尾根伝いから湖へと変化に富んだコースである。
◇次は飯能アルプス縦走 2へ
奥武蔵のウォーキングの薦め
寒くても天気が良い日はひと歩きしましょう
体が暖かくなり 心地よい筋肉の疲労が感じられます
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯能アルプス縦走2 伊豆ヶ岳~高畑山
高麗峠~日和田山~高指山をゆく2 »
コメント
こんばんわ(*^^*)
ブログにコメント有難うございました。
実は最近更新してないのですが、その理由が、
トレッキング始めたくて、ここ1か月週末はトレッキングシューズ探しに
没頭していたのでした・・・
色々参考にさせて頂きます(^^)。
URL | 月影丸☆ #mQop/nM.
2013/02/02 23:45 | edit
Re: こんばんわ(*^^*) 月影丸様
月影丸さま
こんばんは
そうですか
トレッキングには何よりも優先するのがシューズだと思います。
試し履きをして納得がいくものをお選びください。
私の場合は20年も前に買ったものを履いております。
まあ、ある程度歩き始めましたのは買った20年前と
ここ数年だけですが、でもさすがに傷んできまして
買い替えを考えております。
本当は底など張替え修理が効けばよろしいのですが
20年前の物を果たして修理していただけるか否か
それで、買い替えも 靴の寿命より本人の寿命の
方が先に着そうな感じで...
どうなりますことやらです。
良い靴をお選びになり ぜひ先々のトレッキングを
お楽しみください。
尾瀬とか奥武蔵とかも是非おいでください。
ありがとうございました。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/02/03 01:17 | edit
| h o m e |