好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/02/16 Sat.
飯能アルプス縦走4大高山~天覚山(1月27日の縦走記 
飯能アルプス縦走4大高山~天覚山(1月27日の縦走記)
⇒ 飯能アルプス縦走3からの続きです。
◇今回は飯能アルプス南東側の尾根を辿り、前坂・大高山~天覧山までを歩きます。
【吾野駅】-前坂-大高山-天覚山-東峠-久須美坂-
横手ノ三角点-多峰主山-天覧山-【飯能駅】
さて、今日のうちに飯能駅まで歩けるでしょうか...
▽416吾野駅 8:17

1月27日の飯能発、7:51三峰口・長瀞行きはいつもの登山客に加えて、駅伝関係の人たちで大盛況でした。
この日ばかりは登山列車が駅伝列車になりす。
多くの人たちを乗せて定刻通りに出発、更に東飯能でも駅伝の関係者が乗り込み超満員のまま、
秩父方面へ向かいます。
当方は今日の起点の吾野駅で下車...ここも大混雑でした。
駅伝の関係者は高麗川を挟んだ国道299号方面へ、我々は飯能アルプスに向かいます。
▽276地図

▽419 寒いですね 流水が完全に凍っています。

8:30支度を整えて吾野駅広場を出発します。
線路下のトンネルを抜けて墓地の左にある道標大高山登山口から坂道を登り、
まずは前坂を目指します。
▽421 杉と桧の道を進みます。8:45

▽422 8:56

▽425 前坂の分岐9:11

▽427 林道を横切ります。9:22

▽434 垣間の遠望...棒ノ嶺9:43

▽435 9:45

▽437 9:49

▽438 到着 大高山493m 9:50

登山口から前坂の分岐までは登り坂ですが、それを過ぎると一旦下りになり、
林道を横切った後に尾根道へ入ります。
地図によると吾野・登山口から約90分で大高山に到着します。
途中の右手に棒ノ嶺が垣間見えます。
大高山は南方面の展望が少し開け、大岳山1267mと富士山の頭を目にすることが出来ました。
大高山で暫く休憩した後は急な坂を下って次の目標、天覚山を目指します。
▽439 大岳山 富士山

▽441

▽444 大高山をあとに...10:02

▽446 大岩 ここは左を巻きます。10:09

▽449・10:36

▽450 10:37

大高山から天覚山までは約60分かかります。
延々と続く登り下りの尾根伝いの道をひたすら歩きます。
飯能アルプスの中で、私的にはここが一番心理的に鍛錬されるところだと思います。
なぜそうなのか、ここを歩いてみれば分りますが...まあそれも楽しき鍛錬の山歩きではあります...
時折、木立の間に名栗川側、高麗川側の景色が見えはしますが、天覚山までは眺望の期待はあまり出来ません。
▽453 天覚山、あと一息11:14

▽456 巻き道を下ると両峯神社跡

▽457 神社跡、先は天覚山の頂

天覚山から北側に下りてみると、広場があり両峯神社跡の石碑が有ります。
この辺の経緯については私には分りませんが、跡地の広さから素人(知浪途)が勝手に推察すると
それなりの社殿があったのではないかと思います。
もしかしたら飯能歴史散歩の貴石さまがご存知かも知れません。
▽466 天覚山445m 11:15

▽458 川苔山...棒ノ嶺969m・手前

▽459 日向沢...蕎麦粒山(△)1472.9m

▽460 蕎麦粒山(△)...有間峠

大高山からの鍛錬の道を楽しみ、天覚山に着いてその広がる展望を目の当たりにした時の感激は、
ひとしおでありました。
ス バ ラ シ イ~!!です(表現能力の欠如を自覚しておりますが)
西方面は雪の薄化粧をした川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山...有間峠...が上の様な状態です。
実際にはもっと良いはずです。なにしろ、カメラと腕は安価なもので、目は近視と乱視ときて
おりますので...
◇続きは飯能アルプス縦走5天覚山~ へ続きます。
残雪の奥武蔵を歩いてみました。
雪のウォーキングもまた楽しからずや...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
⇒ 飯能アルプス縦走3からの続きです。
◇今回は飯能アルプス南東側の尾根を辿り、前坂・大高山~天覧山までを歩きます。
【吾野駅】-前坂-大高山-天覚山-東峠-久須美坂-
横手ノ三角点-多峰主山-天覧山-【飯能駅】
さて、今日のうちに飯能駅まで歩けるでしょうか...
▽416吾野駅 8:17

1月27日の飯能発、7:51三峰口・長瀞行きはいつもの登山客に加えて、駅伝関係の人たちで大盛況でした。
この日ばかりは登山列車が駅伝列車になりす。
多くの人たちを乗せて定刻通りに出発、更に東飯能でも駅伝の関係者が乗り込み超満員のまま、
秩父方面へ向かいます。
当方は今日の起点の吾野駅で下車...ここも大混雑でした。
駅伝の関係者は高麗川を挟んだ国道299号方面へ、我々は飯能アルプスに向かいます。
▽276地図

▽419 寒いですね 流水が完全に凍っています。

8:30支度を整えて吾野駅広場を出発します。
線路下のトンネルを抜けて墓地の左にある道標大高山登山口から坂道を登り、
まずは前坂を目指します。
▽421 杉と桧の道を進みます。8:45

▽422 8:56

▽425 前坂の分岐9:11

▽427 林道を横切ります。9:22

▽434 垣間の遠望...棒ノ嶺9:43

▽435 9:45

▽437 9:49

▽438 到着 大高山493m 9:50

登山口から前坂の分岐までは登り坂ですが、それを過ぎると一旦下りになり、
林道を横切った後に尾根道へ入ります。
地図によると吾野・登山口から約90分で大高山に到着します。
途中の右手に棒ノ嶺が垣間見えます。
大高山は南方面の展望が少し開け、大岳山1267mと富士山の頭を目にすることが出来ました。
大高山で暫く休憩した後は急な坂を下って次の目標、天覚山を目指します。
▽439 大岳山 富士山

▽441

▽444 大高山をあとに...10:02

▽446 大岩 ここは左を巻きます。10:09

▽449・10:36

▽450 10:37

大高山から天覚山までは約60分かかります。
延々と続く登り下りの尾根伝いの道をひたすら歩きます。
飯能アルプスの中で、私的にはここが一番心理的に鍛錬されるところだと思います。
なぜそうなのか、ここを歩いてみれば分りますが...まあそれも楽しき鍛錬の山歩きではあります...
時折、木立の間に名栗川側、高麗川側の景色が見えはしますが、天覚山までは眺望の期待はあまり出来ません。
▽453 天覚山、あと一息11:14

▽456 巻き道を下ると両峯神社跡

▽457 神社跡、先は天覚山の頂

天覚山から北側に下りてみると、広場があり両峯神社跡の石碑が有ります。
この辺の経緯については私には分りませんが、跡地の広さから素人(知浪途)が勝手に推察すると
それなりの社殿があったのではないかと思います。
もしかしたら飯能歴史散歩の貴石さまがご存知かも知れません。
▽466 天覚山445m 11:15

▽458 川苔山...棒ノ嶺969m・手前

▽459 日向沢...蕎麦粒山(△)1472.9m

▽460 蕎麦粒山(△)...有間峠

大高山からの鍛錬の道を楽しみ、天覚山に着いてその広がる展望を目の当たりにした時の感激は、
ひとしおでありました。
ス バ ラ シ イ~!!です(表現能力の欠如を自覚しておりますが)
西方面は雪の薄化粧をした川苔山、棒ノ嶺、蕎麦粒山...有間峠...が上の様な状態です。
実際にはもっと良いはずです。なにしろ、カメラと腕は安価なもので、目は近視と乱視ときて
おりますので...
◇続きは飯能アルプス縦走5天覚山~ へ続きます。
残雪の奥武蔵を歩いてみました。
雪のウォーキングもまた楽しからずや...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 飯能アルプス縦走 5天覚山~(1月27日の縦走記)
飯能アルプス縦走3 高畑山~子の権現 »
コメント
| h o m e |