好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/03 Sun.
残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ 
◇残雪の道、丸山・大野峠を行く 1 の続きです
今回のコース
【芦ヶ久保・登山者用駐車場】-白鬚神社-日向山(往復)-丸山登山口-県民の森-丸山-大野峠-赤谷-【芦ヶ久保・駐車場】
▽810 幅が広がり見通しの良い尾根道へ出ました。11:01

植林された針葉樹の中の道を左右に折れ曲がりながら20分ほど登って行くと
幅の広い直線状の道へ出ます。明るく見通しが良いのですが、なぜかこの変化
の無い直線の道がちょいと疲れるのです。
まあ無酸素運動にならない様にゆっくりと行けば良いだけのことですが、どうも
せっかちの性分でその辺の塩梅が...
▽811 直線の登り

▽816 残雪の道 かなり積もっています。11:26

▽817 林道を横切って休憩所に到着11:27

▽818

▽820 浅間山

▽823 二子山(県境)

▽825 両神山 11:38

▽826

まだ、丸山の頂に着いた訳では有りませんが、標高を上げる毎に時折振り返ると
徐々に素晴らしい展望が開けてきます。
県境の二子山、雪の浅間山、どっしりとした存在感の両神山、
そして雪を纏う北の連山などが目に入ってきます。
残念なことに遠方の山々を把握しきれてないので、山名の確定が出来ません。
▽829 県民の森の入り口 だいぶ雪が積もっています。11:43

▽833 心地よい雪の道を行きます。11:56

▽834 丸山の頂上展望台が見えてきました。12:01

▽867 丸山の頂・展望台

隅の円筒柱の中に階段が造られていて屋上へ上がれます。
この建物には...異様、 先進、 芸術...様々な感想が有るようで、
ご覧になられた方々のお心内は如何に
それで小心者の私の感想は2階建ですねとしか...
そうそう、ここは芸術を論じるところでは無いです。
▽837 では上がってみましょう。

▽839 展望台へ

▽849 八ヶ岳、両神山、ハープ橋(秩父市)

たくさんの山々が見えるとその全部を登ってみたくなります。しかし余命僅かの
身としてはとても困難なことと分るとふと我に返ります...奥武蔵の山だけで
も完登したいと思っておりますが...怪しくなってきましたわ。
先の飯能アルプスを歩いていた時に、大高山で出会った年配の方は1000座の
登頂を目指しているとのこと、 山の少ない千葉だから大変だ との話を伺いました。
お持ちの地図を拝見すると奥武蔵の山々がたくさん消し込まれていて、今までに
970座を登られたとのことで、70(齢)に成るまでには1000座を達成したいと
言われていましたが、既にあとわずか30座...
確かに70に近い齢にしてはとても足腰のしっかりした方だと思いました。
こういうベテランの方に山でお会いして、山のことを交えていろいろな話を伺うと、
歳は食っても我はまだまだ雛(ひよこ)だなとつくづく感じられ、あの世へ行くまでに
果たして雛から成長できるのかどうか...
...続きは、残雪の道、丸山・大野峠をゆく3へ
★881 飯能の新風景

殿屋敷川・調整池の俯瞰 遠方に御嶽八幡神社...この辺が遊歩道として開放
されるとまた楽しみが増えそうです...開放されるでしょうと決めつけちゃいますわ。
(この風景を見に行くときは必ず自己責任でねと申し添えておきます)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 残雪の道、丸山・大野峠をゆく3 終回
残雪の道、丸山・大野峠をゆく1 »
コメント
ツルは千年、カメは…
山人さん、冥土の手土産に、是非1000座を達成してください! (*^o^*)
それにしても、いつも素晴らしい写真の数々です…
URL | 亀さん #FlJCcfGk
2013/03/05 16:17 | edit
亀さん さま
亀様
こんばんは
ツルは千年、カメは・・・
だいぶ長生きですね
私だと恐らく 生き飽きてしまうでしょう...
1000座はとてもむりですわ。
今、やっと130座です。
可能性として、せいぜい天覧山に1000回登る位でしょうかね。
写真は腕もカメラ(コンパクトカメラ)も安物です。
歩きながら安易にシャッターを押しますので
なんとなくブレとピントはずれが多くなりました。
どうもおかしいと思いましたら、何のことは
あません、止まって撮っても手の震えがあるのです。
飽きずに 見てくださいませ。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/03/05 21:55 | edit
こんにちは。
懐かしい場所、見慣れた場所の現在を楽しみました。
歩いて見上げ、車で風を楽しみ、上空に舞い上がって見て、親しんだいた景色を、「奥むさしの山人」さんのカメラを通して新鮮に感じさせていただきました。
丸山、大野峠も無線機を持って何回も行った思い出の場所です。
機会を作って私も歩かなければと感じます。
URL | りょうちゃん #-
2013/03/07 12:59 | edit
りょうちゃん
りょうちゃんさま
こんばんは
そうですね
私も初めて丸山へ登って北側を見たときに
思わぬ風景が目に飛び込んできてとても
懐かしく思いました。
今は歩き専門です。
先日比企三山の大霧山へ行きましたので
残りの堂平山と笠山へ行く予定です。
どの様に変わっているか、
勝負平とパラもみてこようと思います。
もう暫くしたら新芽の加治丘陵またいきたいと思います。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/03/07 23:25 | edit
| h o m e |