好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/07 Thu.
残雪の道、丸山・大野峠をゆく3 終回 
残雪の道、丸山・大野峠をゆく3 終回
◇残雪の道、丸山・大野峠をゆく2からの続きです
今回のコース
【芦ヶ久保・登山者用駐車場】-白鬚神社-日向山(往復)-丸山登山口
-県民の森-丸山-大野峠-赤谷-【芦ヶ久保・駐車場】
▽875

▽847 横瀬二子山-武甲山 展望台からの眺望

▽848

▽850 八ヶ岳-両神山 ハープ橋(秩父市街)

▽856 浅間山

▽857 県境の二子山

▽859

▽872 12:47

暫し眺望を楽しんだ後は、展望台を背にして昼食を摂ることにしました。
展望台の南側は緩やかな斜面になっていて、風の無い柔らかな陽の中で40人程の
方々が思いおもいの場所で昼食をしてゆきます。
▽873 大野峠に向けて出発12:48

可也の積雪がありますが、無風と穏やかな光のなかで寒さはありません。
▽874 電波塔12:50

▽876 12:54

▽877 13:00

展望台から東に向かって緩やかな雪の道を行くと、すぐに電波塔の下の分岐に出ます。
大野峠はこの分岐を南東方向へ右折します。道の左は針葉植林、右は落葉の自然林を
みながら直線を下ります。
▽881

▽887 パラグライダー用のランチャー 13:09

▽888

▽889 前方は堂平山・勝負平...ここにもランチャーがあります。

▽890 勝負平西

パラグライダーが一機、斜面を上がってくる風を捉えてサーマルを探しているよう
です。
ここを飛行している方はパイロット証以上の技能クラスの方です。
▽893 13:17

▽894 大野峠

▽895 赤谷への道標 13:18

▽897 杉、桧の道を黙々と下ります。

▽903 13:54

▽906 14:12

大野峠から約50分かけて、やっと299号沿いへ出てきました。
▽910

▽915 芦ヶ久保・道の駅へ到着 14:44

今回は芦ヶ久保駐車場から登り、日向山へ寄り道した後に丸山から大野峠を経由
して赤谷へ下り、再び芦ヶ久保駐車場へ戻る周回コースを歩きました。
このコースは西武鉄道のハイキングマップにあるものとほぼ同様な道程です。
行く前は雪の状態がどうなのか、情報を掴むことが出来ずに2週間ほどを吾野の
山を彷徨って躊躇していました。アイゼンがあれば何とかなるだろうと出かけて
みました。林道から山に入ると雪の道でしたが、凍っている所があまりなく、
また融けていることも無い楽しい雪道でした。適度な積雪とその状態は意外と歩き
易い道で、坂も滑ること無くアイゼンは終始ザックに入れたままで終わりました。
登山道の始めは暗めの針葉植林地帯で我慢の歩みでしたが、それを過ぎると高度が
上がる毎に展望が開け、遠くの山々が見えます。
山頂はさすがに展望360度の丸山です。冠雪した遠方の山々の景色はとても素晴
らしいものでした。
次は顔振峠-越上山-ユガテへ
☆1261 飯能の新風景
3月24日の開店を待つ赤根ヶ峠

(この風景を見に行くときは自己責任でねと申し添えておきます)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇残雪の道、丸山・大野峠をゆく2からの続きです
今回のコース
【芦ヶ久保・登山者用駐車場】-白鬚神社-日向山(往復)-丸山登山口
-県民の森-丸山-大野峠-赤谷-【芦ヶ久保・駐車場】
▽875

▽847 横瀬二子山-武甲山 展望台からの眺望

▽848

▽850 八ヶ岳-両神山 ハープ橋(秩父市街)

▽856 浅間山

▽857 県境の二子山

▽859

▽872 12:47

暫し眺望を楽しんだ後は、展望台を背にして昼食を摂ることにしました。
展望台の南側は緩やかな斜面になっていて、風の無い柔らかな陽の中で40人程の
方々が思いおもいの場所で昼食をしてゆきます。
▽873 大野峠に向けて出発12:48

可也の積雪がありますが、無風と穏やかな光のなかで寒さはありません。
▽874 電波塔12:50

▽876 12:54

▽877 13:00

展望台から東に向かって緩やかな雪の道を行くと、すぐに電波塔の下の分岐に出ます。
大野峠はこの分岐を南東方向へ右折します。道の左は針葉植林、右は落葉の自然林を
みながら直線を下ります。
▽881

▽887 パラグライダー用のランチャー 13:09

▽888

▽889 前方は堂平山・勝負平...ここにもランチャーがあります。

▽890 勝負平西

パラグライダーが一機、斜面を上がってくる風を捉えてサーマルを探しているよう
です。
ここを飛行している方はパイロット証以上の技能クラスの方です。
▽893 13:17

▽894 大野峠

▽895 赤谷への道標 13:18

▽897 杉、桧の道を黙々と下ります。

▽903 13:54

▽906 14:12

大野峠から約50分かけて、やっと299号沿いへ出てきました。
▽910

▽915 芦ヶ久保・道の駅へ到着 14:44

今回は芦ヶ久保駐車場から登り、日向山へ寄り道した後に丸山から大野峠を経由
して赤谷へ下り、再び芦ヶ久保駐車場へ戻る周回コースを歩きました。
このコースは西武鉄道のハイキングマップにあるものとほぼ同様な道程です。
行く前は雪の状態がどうなのか、情報を掴むことが出来ずに2週間ほどを吾野の
山を彷徨って躊躇していました。アイゼンがあれば何とかなるだろうと出かけて
みました。林道から山に入ると雪の道でしたが、凍っている所があまりなく、
また融けていることも無い楽しい雪道でした。適度な積雪とその状態は意外と歩き
易い道で、坂も滑ること無くアイゼンは終始ザックに入れたままで終わりました。
登山道の始めは暗めの針葉植林地帯で我慢の歩みでしたが、それを過ぎると高度が
上がる毎に展望が開け、遠くの山々が見えます。
山頂はさすがに展望360度の丸山です。冠雪した遠方の山々の景色はとても素晴
らしいものでした。
次は顔振峠-越上山-ユガテへ
☆1261 飯能の新風景
3月24日の開店を待つ赤根ヶ峠

(この風景を見に行くときは自己責任でねと申し添えておきます)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 顔振峠-越上山-ユガテをゆく1
残雪の道、丸山・大野峠をゆく2展望台へ »
コメント
| h o m e |