好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/11 Mon.
顔振峠-越上山-ユガテをゆく1 
顔振峠-越上山-ユガテをゆく1
早春の低山歩きの定番、顔振峠から雨乞い塚へ上がり、越上山、エビガ坂経由にて
ユガテを歩いてみました。
今回のコース
【吾野駅】-顔振峠-摩利支天-越上山-エビガ坂
-ユガテ-【東吾野駅】
▽632 摩利支天からの眺望 御前山 棒ノ嶺 本仁田山 川苔山(川乗山)
・川苔山(山頂に登ると川乗山とも表示されています)⇒ 川苔山
▽600 吾野駅8:17

飯能駅定刻発、天気は晴れていつもの様に山方面の列車は池袋線から多くの
登山客が乗り替えてきた。
列車は次の東飯能でも登山客を取り込み秩父・長瀞方面へ向かう。
東飯能を後にして高麗、武蔵横手と進むにつれて車窓右手に日和田山の
鳥居が、高指山の頂には電波塔が目に入ってくる。
列車は国道299号を右手に見ながら高麗川を縫う様に度々橋を渡り、程よ
くして吾野駅に到着する。
駅改札を出て身支度を整えていると、改札口の前、地図を片手に怪しい動きをして
いるグループがいる...声をかけてみたら大高山の入り口が分らない...
やはりそうであったか。確かにこの駅からは大高山への入り口は分り難い。
初めての者には、えっと 思うところから入るようになっている。
入り口を案内したついでに話を聞いたところ栃木からみえたとのこと。
これから大高山へ上がり、飯能アルプスを縦走し東飯能駅を目指すと言っている...
今日中に栃木まで帰られるので有ればかなり大変なことだ。
なんでも、山歩きをしたいらしいのだが地元の山は雪が深くてそれが難く、いろ
いろと探した結果、飯能アルプスを見つけてやって来たとのこと。栃木の方が来
るほど飯能アルプスは知れ渡っているのか...!?
さて我々は栃木の方々が線路下のトンネルを通って、南側へ抜けて行くのを見届け
てから、彼らとは逆方向の高麗川を左に見ながら吾野宿を歩き、途中から左折して299
号の下をくぐって顔振峠へ向かう。
▽602 299号をくぐる。8:32

▽604 小学校の前を通過8:36

▽605 顔振峠への林道 右は曹洞宗・普融山・玉宗寺8:41

▽607 ここは辰巳街道...ですか...

トンネルを抜けると左手に中学校、そしてすぐに右手には小学校が現れる。
それを過ぎると林道のT字路へ当たり、そこを右折して小川に沿って進み、次の
T字路・玉宗寺のところを左へ暫く進む。一旦右へ大きく曲がったあと急な左折に
入った所の右側に登山道の入り口がある。
▽609 山道へ9:03

▽611 9:20

▽612 9:25
このガレ場を行くと一度林道へ出る。再び林道を横切る形で登山道へ入るが、
昨年のツーデーマーチではこの辺からキツイ登りになった。今日は慌てる必要も無く、
急ぐことも無いユックリと楽な有酸素歩行でいけばよい。気分は爽快な道である。

▽613 切り通し9:27

▽615 9:37

▽616 お地蔵様

▽620 棒ノ嶺969m 本仁田山1225m 川乗山1363m

▽622 蕎麦粒山(中央)1472m

▽625 摩利支天9:44

▽630 富士山を中央に 左大岳山 右御前山

▽638

標高が上がってきて、振り返れば南から東へかけて展望が開け、雪を塗した奥多
摩から名栗の山の連なりが視界に入ってくる。
吾野駅から摩利支天まで約80分ほどをかけてユックリと登ってきた。
ここ(摩利支天)で腰を下ろし、広がる眺望を楽しみながらコーヒーを頂き暫し休憩とする。
▽644

▽645

▽651a 10:03

▽652 雨乞い塚(顔振峠・展望台)への登り道

摩利支天にて充分に休憩し、遠くの山々の景色を楽しんだ後、顔振峠から少し
登る道に「雨乞い塚」があるのを昨年知った。
そこからは顔振峠とは反対方向の北側が開けているので、そこへ寄り道してみることにする。
今回のこのはコースは昨年の飯能新緑ツーデーマーチ・吾野山岳コースに似ている。
今から思えば、あのときの苦戦は生涯に亘って忘れることが出来ない楽しき苦戦で
あった。
私にとっては何時もの様に、苦しき戦いは楽しき戦いでもある。
◇昨年の飯能ツーデーマーチ敗戦記をご覧ください◇
↓
飯能ツーデーマーチ敗戦記
◆顔振峠-越上山-ユガテをゆく2へ続きます。
◆045 飯能の新風景 龍崖山-整備中

(この風景を見に行くときは自己責任でねと申し添えておきます)
早春の奥武蔵、低山歩きの道 増殖中なり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
早春の低山歩きの定番、顔振峠から雨乞い塚へ上がり、越上山、エビガ坂経由にて
ユガテを歩いてみました。
今回のコース
【吾野駅】-顔振峠-摩利支天-越上山-エビガ坂
-ユガテ-【東吾野駅】
▽632 摩利支天からの眺望 御前山 棒ノ嶺 本仁田山 川苔山(川乗山)

・川苔山(山頂に登ると川乗山とも表示されています)⇒ 川苔山
▽600 吾野駅8:17

飯能駅定刻発、天気は晴れていつもの様に山方面の列車は池袋線から多くの
登山客が乗り替えてきた。
列車は次の東飯能でも登山客を取り込み秩父・長瀞方面へ向かう。
東飯能を後にして高麗、武蔵横手と進むにつれて車窓右手に日和田山の
鳥居が、高指山の頂には電波塔が目に入ってくる。
列車は国道299号を右手に見ながら高麗川を縫う様に度々橋を渡り、程よ
くして吾野駅に到着する。
駅改札を出て身支度を整えていると、改札口の前、地図を片手に怪しい動きをして
いるグループがいる...声をかけてみたら大高山の入り口が分らない...
やはりそうであったか。確かにこの駅からは大高山への入り口は分り難い。
初めての者には、えっと 思うところから入るようになっている。
入り口を案内したついでに話を聞いたところ栃木からみえたとのこと。
これから大高山へ上がり、飯能アルプスを縦走し東飯能駅を目指すと言っている...
今日中に栃木まで帰られるので有ればかなり大変なことだ。
なんでも、山歩きをしたいらしいのだが地元の山は雪が深くてそれが難く、いろ
いろと探した結果、飯能アルプスを見つけてやって来たとのこと。栃木の方が来
るほど飯能アルプスは知れ渡っているのか...!?
さて我々は栃木の方々が線路下のトンネルを通って、南側へ抜けて行くのを見届け
てから、彼らとは逆方向の高麗川を左に見ながら吾野宿を歩き、途中から左折して299
号の下をくぐって顔振峠へ向かう。
▽602 299号をくぐる。8:32

▽604 小学校の前を通過8:36

▽605 顔振峠への林道 右は曹洞宗・普融山・玉宗寺8:41

▽607 ここは辰巳街道...ですか...

トンネルを抜けると左手に中学校、そしてすぐに右手には小学校が現れる。
それを過ぎると林道のT字路へ当たり、そこを右折して小川に沿って進み、次の
T字路・玉宗寺のところを左へ暫く進む。一旦右へ大きく曲がったあと急な左折に
入った所の右側に登山道の入り口がある。
▽609 山道へ9:03

▽611 9:20

▽612 9:25
このガレ場を行くと一度林道へ出る。再び林道を横切る形で登山道へ入るが、
昨年のツーデーマーチではこの辺からキツイ登りになった。今日は慌てる必要も無く、
急ぐことも無いユックリと楽な有酸素歩行でいけばよい。気分は爽快な道である。

▽613 切り通し9:27

▽615 9:37

▽616 お地蔵様

▽620 棒ノ嶺969m 本仁田山1225m 川乗山1363m

▽622 蕎麦粒山(中央)1472m

▽625 摩利支天9:44

▽630 富士山を中央に 左大岳山 右御前山

▽638

標高が上がってきて、振り返れば南から東へかけて展望が開け、雪を塗した奥多
摩から名栗の山の連なりが視界に入ってくる。
吾野駅から摩利支天まで約80分ほどをかけてユックリと登ってきた。
ここ(摩利支天)で腰を下ろし、広がる眺望を楽しみながらコーヒーを頂き暫し休憩とする。
▽644

▽645

▽651a 10:03

▽652 雨乞い塚(顔振峠・展望台)への登り道

摩利支天にて充分に休憩し、遠くの山々の景色を楽しんだ後、顔振峠から少し
登る道に「雨乞い塚」があるのを昨年知った。
そこからは顔振峠とは反対方向の北側が開けているので、そこへ寄り道してみることにする。
今回のこのはコースは昨年の飯能新緑ツーデーマーチ・吾野山岳コースに似ている。
今から思えば、あのときの苦戦は生涯に亘って忘れることが出来ない楽しき苦戦で
あった。
私にとっては何時もの様に、苦しき戦いは楽しき戦いでもある。
◇昨年の飯能ツーデーマーチ敗戦記をご覧ください◇
↓
飯能ツーデーマーチ敗戦記
◆顔振峠-越上山-ユガテをゆく2へ続きます。
◆045 飯能の新風景 龍崖山-整備中

(この風景を見に行くときは自己責任でねと申し添えておきます)
早春の奥武蔵、低山歩きの道 増殖中なり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 顔振峠-越上山-ユガテをゆく2
残雪の道、丸山・大野峠をゆく3 終回 »
コメント
| h o m e |