好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/16 Sat.
顔振峠-越上山-ユガテをゆく2  
顔振峠-越上山-ユガテをゆく2
顔振峠-越上山-ユガテをゆく1からの続きです
早春の低山歩きの定番、顔振峠から雨乞い塚へ上がり、
越上山、エビガ坂経由にてユガテを歩いてみました。
今回のコース
【吾野駅】-顔振峠-摩利支天-越上山-エビガ坂
-ユガテ-【東吾野駅】
▽655 雨乞い塚574m

▽653 ここを上って雨乞い塚へ 10:09

▽656 顔振峠展望台・雨乞い塚10:13

▽660

▽661

顔振峠から東への登り口を5分程上がると雨乞い塚(顔振峠展望台)がある。
ここからは東・北・西と展望が開けていて越生方面の山々と街を見渡すこと
が出来る。
昨年ここへ来たときには何の表示も無く、とても展望の良いところなので其れ
なりの表示があってもよさそうなものだと思っていたところ、今回は奥武蔵研
究会さんによって「雨乞い塚」と記された表示板が出来ていた...
やはり何らかの表示があったほうが、記憶に残るし他へ話す場合にも表現しや
すい。 奥武蔵研究会様ありがとうございました。
▽664 10:24

▽665 諏訪神社方面 10:31

▽669 10:40

▽672 10:41

▽678 諏訪神社10:45

▽679

▽684 スカイツリー10:53

▽685

展望台を後に諏訪神社へ向かう。登って来た道と反対側へ進み、南へ下ると林道
へ出る。
舗装された平坦な林道を行くと右手下には摩利支天の屋根が見え、更に行けば左
側に諏訪神社方面への入り口・道標があり、植林された針葉樹の間を緩やかなハ
イキングコースを辿ることになる。そこを12、3分ほど歩くとすぐに清々しい空
気の領域へ変わり諏訪神社に到着である。
諏訪神社をあとに道を左へ曲がると木立の間を抜けてスカイツリーを見ること
ができる。
昨年のツーデーマーチではとてもスカイツリーを探している余裕は無かったが、
今回は見ることが出来た。もっとも近眼の私が探すのはかなり難儀であるが...
▽686 金毘羅大権現(未確認)

▽687

▽688 越上山分岐 11:01

▽689 越上山への道

▽691 越上山への道 西南方面からスカイツリー11:08

▽692 越上山への道 北方面

▽693 チョイト厄介な所があり慎重に...

▽694 越上山566m 三角点あり11:11

▽695 南西方面 木立の間隙から 左・棒ノ嶺 中央・本仁田山 右・川乗山へ

▽696 南方面 大河原工業団地の様だが、果たしてどうだろうか

諏訪神社から山道を北東へ4、50分行くと分岐の右手に鳥居が見える。折角であ
るから寄り道して登って見ると社殿があり、ここは金毘羅大権現でよいのだろう
か?
貴石さんであれば見当をつけるのであろうが、歩くだけしか能がない当方には全
く手懸りもない。
さて、本線へ戻り、越上山への道を分岐左手に狭い坂を登っていく。
頂上間際にちょっとした岩場があるが、ここを侮ってはいけない。ここは余齢僅
かの身、慎重にゆっくりと通る。
先ほどの入り口分岐から10分も登ればすぐに山頂に着くが、残念なことにここか
らの展望はあまりよろしくない。
昨年来たときに、それではと道なき北東の急斜面を下ってみたが、戻るのにえら
く大変な思いをした。賢明な方は危険なので、絶対に道を踏み外さない様に願いたい...
登り下りの途中にいくらか開けたところがあって、そこから少しばかり遠望が出
来るが、それも靄がかかっている様でくっきり感がない。まあしょうがないわ
山歩きは我が人生と同じで、自分の望んだ通りに行くこと稀である。
▽697

▽698 一旦林道へ下りて横切り、再び山道へ11:38

▽699

▽701 11:48

▽702 11:57

越上山からは再び入り口の本線まで戻り、ユガテを目指し山道を進む。
一旦林道へ下りそれを横切り、再び急な坂の山道へ入る。
時折南側の展望が開けて、奥多摩から名栗方面の山並みが目に入ってくる。
後は急な登りはなく十二曲り-エビガ坂を経由してユガテへ下るのみである。
◇顔振峠-越上山-ユガテをゆく3へ続きます。
☆~2037 飯能の新風景 飯能は何処もかしこもウォーキングコース ☆~
この風景を見に行くときは自己責任でお願いします。
奥武蔵の楽しきウォーキング コースが更に広がっていきますが、
山といいウォーキングコースといい、全部廻るのに余命が足りるでしょうか...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
顔振峠-越上山-ユガテをゆく1からの続きです
早春の低山歩きの定番、顔振峠から雨乞い塚へ上がり、
越上山、エビガ坂経由にてユガテを歩いてみました。
今回のコース
【吾野駅】-顔振峠-摩利支天-越上山-エビガ坂
-ユガテ-【東吾野駅】
▽655 雨乞い塚574m

▽653 ここを上って雨乞い塚へ 10:09

▽656 顔振峠展望台・雨乞い塚10:13

▽660

▽661

顔振峠から東への登り口を5分程上がると雨乞い塚(顔振峠展望台)がある。
ここからは東・北・西と展望が開けていて越生方面の山々と街を見渡すこと
が出来る。
昨年ここへ来たときには何の表示も無く、とても展望の良いところなので其れ
なりの表示があってもよさそうなものだと思っていたところ、今回は奥武蔵研
究会さんによって「雨乞い塚」と記された表示板が出来ていた...
やはり何らかの表示があったほうが、記憶に残るし他へ話す場合にも表現しや
すい。 奥武蔵研究会様ありがとうございました。
▽664 10:24

▽665 諏訪神社方面 10:31

▽669 10:40

▽672 10:41

▽678 諏訪神社10:45

▽679

▽684 スカイツリー10:53

▽685

展望台を後に諏訪神社へ向かう。登って来た道と反対側へ進み、南へ下ると林道
へ出る。
舗装された平坦な林道を行くと右手下には摩利支天の屋根が見え、更に行けば左
側に諏訪神社方面への入り口・道標があり、植林された針葉樹の間を緩やかなハ
イキングコースを辿ることになる。そこを12、3分ほど歩くとすぐに清々しい空
気の領域へ変わり諏訪神社に到着である。
諏訪神社をあとに道を左へ曲がると木立の間を抜けてスカイツリーを見ること
ができる。
昨年のツーデーマーチではとてもスカイツリーを探している余裕は無かったが、
今回は見ることが出来た。もっとも近眼の私が探すのはかなり難儀であるが...
▽686 金毘羅大権現(未確認)

▽687

▽688 越上山分岐 11:01

▽689 越上山への道

▽691 越上山への道 西南方面からスカイツリー11:08

▽692 越上山への道 北方面

▽693 チョイト厄介な所があり慎重に...

▽694 越上山566m 三角点あり11:11

▽695 南西方面 木立の間隙から 左・棒ノ嶺 中央・本仁田山 右・川乗山へ

▽696 南方面 大河原工業団地の様だが、果たしてどうだろうか

諏訪神社から山道を北東へ4、50分行くと分岐の右手に鳥居が見える。折角であ
るから寄り道して登って見ると社殿があり、ここは金毘羅大権現でよいのだろう
か?
貴石さんであれば見当をつけるのであろうが、歩くだけしか能がない当方には全
く手懸りもない。
さて、本線へ戻り、越上山への道を分岐左手に狭い坂を登っていく。
頂上間際にちょっとした岩場があるが、ここを侮ってはいけない。ここは余齢僅
かの身、慎重にゆっくりと通る。
先ほどの入り口分岐から10分も登ればすぐに山頂に着くが、残念なことにここか
らの展望はあまりよろしくない。
昨年来たときに、それではと道なき北東の急斜面を下ってみたが、戻るのにえら
く大変な思いをした。賢明な方は危険なので、絶対に道を踏み外さない様に願いたい...
登り下りの途中にいくらか開けたところがあって、そこから少しばかり遠望が出
来るが、それも靄がかかっている様でくっきり感がない。まあしょうがないわ
山歩きは我が人生と同じで、自分の望んだ通りに行くこと稀である。
▽697

▽698 一旦林道へ下りて横切り、再び山道へ11:38

▽699

▽701 11:48

▽702 11:57

越上山からは再び入り口の本線まで戻り、ユガテを目指し山道を進む。
一旦林道へ下りそれを横切り、再び急な坂の山道へ入る。
時折南側の展望が開けて、奥多摩から名栗方面の山並みが目に入ってくる。
後は急な登りはなく十二曲り-エビガ坂を経由してユガテへ下るのみである。
◇顔振峠-越上山-ユガテをゆく3へ続きます。
☆~2037 飯能の新風景 飯能は何処もかしこもウォーキングコース ☆~

奥武蔵の楽しきウォーキング コースが更に広がっていきますが、
山といいウォーキングコースといい、全部廻るのに余命が足りるでしょうか...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 顔振峠-越上山-ユガテをゆく3(終回
顔振峠-越上山-ユガテをゆく1 »
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2014/09/04 00:11 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
あの指導票は越上山を過ぎてT字路の林道を横切り
再び山道を登ったところにあったと思います。
しかしあの時には地図を持ってなくて
十二曲がりは途中で行くのをやめたのでした。
ユガテの方に下りました。
十二曲がりのほうに行くと
恐らく鎌北湖あたりに下る予感がして行ってないのです。
(帰るのが大変だと思い)
雨乞い塚は顔振峠の山側の斜面を上がったところに有ります。
仰せの様になかなか眺望が良かったですよ。
街は越生、東松山方面ではないかと思います。
しかし12時間ですか!!ビックリです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/04 21:36 | edit
| h o m e |