好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/05/12 Fri.
遊歩道を歩いてみる(入間川・飯能大橋~飯能河原) 2023 05 06  
156

四月の終わり頃、たまたま通りかかった飯能大橋から上流側を見ると新しい遊歩道に人が歩いているのが見えた…いつ開通したのか、知らずにいたが後日、SNSから3月には開通してたことが分かった。
096 背に飯能大橋(手前は矢久橋)の左岸を遡ります。

「勝手な川沿い観察員」としては、知ったからには歩かないワケには行かない…午後の5時を過ぎ、陽は傾いていたが早速行ってみた。
095

097 陽が西に低くなり、所によっては陰で暗くなってきました。

098 ここが遊歩道の始まりです。

100

101

102 飯能大橋から数分で一本目の飛び石橋に

103

104

この飛び石橋を渡った方は「年配者にはちょっと怖いね」と云っていましたが、実際に渡ってみると…うん、怖い! そうでもない…齢のせいで恐怖心が無くなっているのか?
105

飛び石の面積とか間隔とかを測ってくればよかったのですが、「勝手な川沿い観察員」が感じたことは面積が狭く感じましたね(上流の吾妻峡にあるドレミファ橋と比べて)
吾妻峡のドレミファ橋⇒ 吾妻峡(清流名栗川)-2ドレミファ橋
106 右岸から飛び石橋を渡り、左岸へ

107

108 左岸は舗装されて無く、砂利の川縁を整えただけの道

109 下流を振り返ると飯能大橋、その下の水色・欄干は矢久橋

110 右岸を遡ればすぐに二本目の飛び石橋

111 二本目の飛び石橋

112 今度は右岸から左岸に渡る

113

114

115 2本目の飛び石橋から下流を見る

116

117

119 右岸を遡ると

120 赤い塗装の「割岩橋」

121

122 アッという間に飯能河原に到着です。

123 右岸から「割岩橋」の袂に通じる階段を上がり

124

125 「割岩橋」の袂に

126

127

128

~~~
さて、割岩橋を渡り、右岸を下って再び飯能大橋へ
154 入間川、遠方に多峯主山

~~~
今年の5月は珍しくイロイロあっての忙しい中、とんでも無いことが起きてしまいました。日頃の行いが悪かったのでしょうか、サブカメラが壊れ、乏しいお小遣からやっと買えた(最近のコンデジは高価になりましたね)と思ったのも束の間、今度はメインで使っていたPCのSSDが壊れ(2年と少しで)・・・データ・ファイル ガ~!! すっ飛んでしまったのです。消滅したフォルダが100なのか、200なのかあるいは500なのか…(データ)ファイルの数にしたらそれこそ5000なのか50000なのか?? タイムマシンに乗って2,3年前に戻りたくなるようなそんな心境でありますわ。SSDはHDDに比べて壊れると一瞬!!でした。
195

聴いてはいたのですが、機械部分があるHDDの方が壊れやすいと思っていたのが誤りでしたね。コマメにバックアップをしておけばよかったとは、後悔先に立たずであります。(因みに外付けUSBのHDDは4台あるのですが、永年使っていても壊れたことが無い)部品や修理代は止むを得ないとしても作ったり撮ったりのデータが戻らないのが残念です。
197

それでも不幸中の幸いと云うか、今年の未処理の桜データは消滅したお陰でさっぱりしました。それによく考えてみると無くした画像やデータの9割は下手な写真に価値の無い資料…それ程落ち込むこともないか~なんって、カラ元気を装うしかないでしょう…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:37 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd
阿須-入間川の五月はじめ (短) 2023 05 0d »
コメント
飯能河原
こんにちは~
ごぶさたしていました。
新緑が川面に映ってこの季節らしいさわやかさがありますね~
最後の方の、「・・SSDは壊れると一瞬・・」はご愁傷さまでした。
私もPC内臓のHDDが遅く重くなったので、少し前にSSDに替えて動きがシャープによみがえったのですが、こういう怖さもあるのですね。
まめに外付けHDDに保存しておかなくてはと思いました。
それと今日気がつきましたが左側のリンク先は、内容が一目でわかる絵のマークがついているのですね。
私のは山と城がありますが、最近どちらもさぼっていて、ほぼ観光花見旅行になっています(笑)
ようやく季節に大幅遅れの桜をまとめています。
URL | ふさじろう #-
2023/05/13 13:19 | edit
随分と立派な遊歩道ができましたね
これは通ってみたいですね
SSD、、私も壊れました
確か、、一番信頼できそうなインテル製だった気がします。
ほんと一瞬で壊れました!
SSDは書き込み回数の上限もありますし、
あまり信用されていないのか、SSDの寿命を診断するソフトも結構ありますね~
今までSSDは4台くらい使いましたけど、HDDに比べて故障率高い気がします
私の場合SSDはOSとアプリ以外は書き込まないのでデータは無事でした。
以前はHDD2台付けてバックアップと、バックアップのバックアップ迄保存してましたけど、
億劫になって今はHDDは一台です。
私も場合このHDDが壊れたら大損出になりますので、考えただけでも恐ろしいです。
URL | タマチャリン #-
2023/05/13 13:43 | edit
Re: 飯能河原
ふさじろうさん
こんばんは~
順調に暖かくなってきたと思っていたのですが、今日から天気が不安定になって
来ましたね。春の小学生の遠足の季節になりましたが心配です。
5月は諸々ありまして、少々疲れ気味です。まだ月半ばですが、後半も
忙しく、アップが滞っています。
そんな時によりによって、メインのSSDが壊れてしまいました。
SSDはお気をつけ下さい。ほんとに前触れもなく一瞬で全てのファイルが消滅します。
HDDの方が遥かに堅牢です…甘くみていましたが経験して分かりました。
確かに速いですが、壊れる時も速い!!SSDが壊れたので最近の未公開の部分が無くなり、さっぱりしています(笑)
リンク先は仰せのように少し遊びをいれてみました。
スイマセン明日からちょいと出張で訪問が遅れます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/13 18:23 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは だいぶ遅れていたと思われる遊歩道が完成しました。
いつ完成するのだろうと思っていたら3月には完成したようです。
飛び石が、怖いという人もあります。確かに高齢者(私もそうですが)や幼児は
怖いかもしれません。間を狭くすると色々と引っかかったりで、安全との兼ね合いが
難しいのでしょうね。
SSDはとても速くて便利ですが、壊れて覚えるバックアップかな…何って
つい後回しになって、バックアップしてないモノが溜まってしますのですよ。
メインのPCはSSDを交換してクリーンインストールしてもらったのですが
諸々の設定がまだで、5月5日以降は予備のPCを使っています。
しかし、たまにしか使わないPCもなかなか思ったように動かないですね(笑)
バックアップのバックアップタマチャリンさんのお仕事から考えると、バックアップの
重要性は当方の比ではないですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/13 18:23 | edit
遊歩道、完成ですね。
最近飯能河原に行っていなくて知りませんでした。
遊歩道が完成したんですね。
飛び石橋、高さが高く啼ていますが、幅が狭いようですね。
そのうち行ってみたいです。
今月号の日経PCでSSDの危険性を特集していました。
私もSSDに変更しているので、腰を据えて読んでおかないと危ないですね。
写真はSDカードを残しているので良いとしてもメールなどは困りますね。
どうすればいきなりのクラッシュが防げるか、出ていないかな。
予備のPCを持っているのであればメモリーを同期しておく方法もありますね。
ONE NOTEにバックアップを置くのもアリかもしれませんね。
URL | 西やん #-
2023/05/13 22:46 | edit
Re: 遊歩道、完成ですね。
西やんさん
こんばんは だいぶ遅れてすみません。
遊歩道はだいぶ遅れましたね~ 3年位前にいつ開通するのか
聴いていたのですがそれよりも2年以上は遅れた感じです。
予算とかで年次の工事区分が有ったり、仕様変更でもあったのでしょうか。
確かに幅が狭いように思いました。高齢者は怖いという人もいますし、
バイクを通らせないようにしたのかという人もいます。
日経PCでやってましたか!!
確かにHDDと異なり意外と脆い感じがしました。動く部分が無いのでHDDよりも
壊れに難いと思っていましたが…
ついついバックアップを後回しにしてしまいますが、HDDなどににコピーしておくべきでした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/18 22:56 | edit
| h o m e |