fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd  

山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd
061
☆img061

お誘いを戴いて 薫風の山形に行ってみた。
日程は3日間、残雪の月山付近のブナ林を歩くのが主目的であるが、行程の都合で初日は山形市山寺・立石寺に立ち寄る。(この場合、山寺は住所である)

235 五大堂…山頂近くまで登る。
☆P1000235

宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)は山寺と云われるだけあり、山門から仁王門、観明院、大仏殿、五大堂…(関連の建物が多数有り)等々の一連の仏教的建物が山の一面に置かれている。
236 山寺宝珠橋 14:23
☆P1000236

237 立谷川(たちやがわ)
☆P1000237

238 JR仙山線(仙台-山形)
☆P1000238

239 立谷川(たちやがわ) 山寺宝珠橋
☆P1000239

立谷川はこの先で須川と出合い、更に最上川に合流後、酒田市にて日本海に注ぐ

241
☆P1000241

242 根本中堂
☆P1000242

245
☆P1000245

ここで242の画像の右上端にチラッと写っているモノ…
243 増上寺の石燈籠
☆P1000243
関東でよく見かけるもので、当方の地元では能仁寺、浄心寺、大光寺、観音寺、高山不動尊、宗穏寺(そうおんじ・中沢)などで出合っている。

244 家綱が亡くなった時に各地の大名が贈ったもの
☆P1000244

ナント! 増上寺・浄土宗(港区芝公園)の石燈籠がここ山形まで来ましたか、確かここは天台宗だが葵の紋の威光か…
参道の両脇に1基づつ、両基とも厳有院 尊前と刻まれている。 四代将軍家綱の院号(戒名)である。

「勝手な増上寺石燈籠観察員」として、ここで遭遇するとは大感激である。暫くここに佇んでいたいがグループ行動でそうもいかない。

246 根本中堂
☆P1000246

247 根本中堂
☆P1000247

248 根本中堂
☆P1000248

249 芭蕉句碑と清和天皇御宝塔
☆P1000249

250
☆P1000250

「しずかさや いわにしみいる せみのこえ」
1689年、おくのほそ道をたどり山寺を訪れた芭蕉の句…

251
☆P1000251

252
☆P1000252

253
☆P1000253

254 出羽國山寺総鎮守 
☆P1000254

255
☆P1000255

257 松尾芭蕉
☆P1000257

参道脇に松尾芭蕉と弟子(河合曾良・かわいそら)の像がある。

258 河合曾良
☆P1000258

松尾芭蕉がここで詠んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」はきいたことがある。紀行文「奥の細道」(江戸から当時の奥州-北陸道を巡って記した)にはこの山寺が大変静かな所だったと記されているらしい。

ここで山人、立場もわきまえずに大胆に一句詠んでみる「しずかさや 段と花粉に 鼻ズルル」‥・芭蕉様の聖域を汚しちまって、ご勘弁を・・・わかっちゃあいるけど当方には俳句のセンスは無いね。

260 鐘楼
☆P1000260

261 
☆P1000261

063 巡拝料300円也
☆img063

262 山門 ここからが本格的な登山が始まる。14:36 
☆P1000262
山寺の石段・登り口の掲示を以下引用する。
「昔から石段を一だん二だんと登ることにより私たちの煩悩が消滅すると信仰されている修行の霊山です。」引用ここまで。

参拝者は急な石段を1000段程登って各堂を巡ることになる。
ここで心配なのは山人のような高齢者に登れるだろうかということだが、
全く問題なく、涼しい顔して廻ってきた…なんつっても精神年齢が幼稚だから。

263 
☆P1000263

264
☆P1000264

265
☆P1000265

267
☆P1000267

さて、歴史や仏教などの知識は殆どないので、
以下は石段の参道を登りながら撮った下手な画像を並べるだけだ。
268
☆P1000268

269
☆P1000269

270
☆P1000270

271
☆P1000271

272 巨岩の壁とせみ塚(手前の石)
☆P1000272

273 
☆P1000273

274
☆P1000274

276 仁王門 14:50
☆P1000276

ここから上へと黙々と登るしかない。

062 全体図
☆img062

当初、山寺と聴いて何処にでも在りそうなものかと思っていたが、ここは全く異なる世界であった。恥ずかしながら予備知識ゼロの者にとって、良い方に期待を裏切られたわけだ。風景、歴史、規模、伽藍などそれは素晴らしいものであった。

今回はここまで 山寺(立石寺:りっしゃくじ)-2へ続く予定
最寄り駅は山寺駅
路線は仙山線のJR仙台、またはJR山形から山寺駅下車、徒歩数分にて登山口へ


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 15:53 [edit]

category: 東北

コメント

こんにちは

一度は訪れたいと思っている所でした

芭蕉の句で、超有名ですが、眺望的にも素晴らしい所と聞きました
でも、その分、修行のような石段登りもあるとか・・・。

全体図を拝見して・・・てっきり、山寺というお寺が頂上部にあるのだと
思っておりましたが、数多くの寺院、名跡がある中を登っていくもの
なのですね
単にひたすら登っていくより、途中で休憩がてら見学が出来るのは
ちょっと一安心ですね
ただ、これだけの数のポイントがあると、数時間というより、一日かけて
訪問しないとならないような・・・。

いずれ訪れる際の手助け情報になりました^^

URL | くろすけ #-
2023/05/21 16:48 | edit

Re: こんにちは

くろすけさん
 こんにちは~
 メインPCのSSDが壊れ、SSDは交換はしたもののまだ動いてなく、
予備の不慣れなPCと不慣れなカメラで苦戦してます(笑)
 
いつものことですが、この山寺は当方の予備知識マッタクなく
行きました。山寺ですから田舎の何処にでもありそうな小規模の
ものと思っていたのですが、全く違いましたね。凄い数の建物でした。
参道は1000段の石段と有りますが、仰せの様に見どころがありますから飽きずに
休憩しながら登れます。
当方は単純に登って下りただけのような感じで、建物の中に入っておりませんから
往復2時間弱でした。詳しくご覧になればそれなりの時間はかかりますね。
橋の近くにはお店が沢山ありますが、登山口以降は無いので水や行動食は持って
行かれると良いでしょう。
ああ、それとこの日は天気が良くなかったです。だいぶ前からの宿の予定などで
天気に関係なく行きました。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/21 17:43 | edit

立石寺

山形に行かれたんですか。
山形は蔵王と鳥海山くらいしか行ったことがありません。
それもほとんど車でした。
立石寺は芭蕉の奥の細道で有名な場所ですね。
行ってみたいところですが、中々チャンスがありません。
まずはこのレポートを拝見します。
でもなんだか長い石段を上るようですね。
すごいです。

URL | 西やん #-
2023/05/21 20:38 | edit

流石有名な場所なだけのことはありますね
景色も見どころも凄いですね
あっ人の多さもすごそうです。
私は随分前迄誰も知らないすごい景色の場所はないかと思っていましたが、
誰も知らないすごい景色はの場所は大抵危険な場所か
或いは全く景観の悪い場所しか無いものだと今更ながら気づきました。
良い景色の所には確実に大勢の人で賑わってますね。
しかし、、山形ともなると行くだけでも大変そうですね

URL | タマチャリン #-
2023/05/21 22:38 | edit

こんばんは

今晩は山人さん
お~、山形市の立石寺ですね。一度は寄って見たい場所ですが、山人さんのブログで我慢出来ますね(笑)。普通、山の上に在るお寺だと階段を100段、長くても200段程度ですが、此処は何と、千、1000段ですと!聴いただけで眩暈を感じます。観光客は少ない様で、静寂に包まれた長閑な場所ですね。未だ、仁王門ですか、まだまだ上へ続きますね、次回Part2に期待ですね。

URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/05/22 16:48 | edit

Re: 立石寺

西やん さん
 こんばんは
以前、天元台、鳥海山などには行きましたが、鳥海山は
残雪が予想以上で、途中までしか登っていません(笑)

>立石寺は芭蕉の奥の細道で有名な場所ですね。
 恥ずかしながら知らずに立ち寄りました(他の者は知っていたようです)
石段は寺の建物や巨岩、草木、歴史などで飽きずに疲れずに
意外と登れます。 粗末な記事ですがご覧ください。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/22 20:08 | edit

Re: タイトルなし

タマチャリンさん
 こんばんは
前にも書きましたが、芭蕉とかこういう山に寺の建物が点在して
いるなどは全く知らずに行ってしまいました(笑)
 連休を外して行きましたので、人はまあまあ、いましたが混んで
いる程でもなかったです。他国の方が目立ちましたね。欧米の方は
こういう所に興味あるのでしょうかね。
景色は曇りで残念でした。
 危険な場所、大勢いる所・・・仰せの通りですね。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/22 20:09 | edit

Re: こんばんは

ぶらっと遡上探索さん
 こんばんは
恥ずかしながら、殆ど知らずに行きましたが、山寺がこれほどの規模とは
良い方に期待を裏切られた感じです。
確かに石段1000段はきつそうな感じがしますが、
危険な処は無く(無理に行こうとすれば危険な処もありますが、今回は封印です(笑))
意外と楽に行けましたよ。
芭蕉が訪れた時と今は環境が違うのでしょうか、巨岩や大木を見ながらの参道は
時季によっては静寂だったと思います。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/22 20:09 | edit

おぉ〜っ、立石寺いいですねぇ!!
ここ行ってみたい場所なんですよ。
景観がホント見事ですね〜
敷地内のどこかに、昔建設された巨大な滑り台跡があるらしいのですが、山人さんは見つけられましたか?

URL | まあも #-
2023/05/22 23:43 | edit

Re: タイトルなし

まあも さん
 こんばんは
有名なお寺らしいですね~
 恥ずかしくも当方だけ知らないでいたようです。(笑)
景観が良さそうですよね…って、雲行きが怪しい午後でしたから
ご覧のような少しドンヨリとしたものになってしまいました。
 滑り台あと、気が付かずにいました。そう言われてWebで見ると
凄いのがあったようですね。 あの急な山からでは恐ろしそうです。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/23 00:20 | edit

コメントありがとうございます

今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
柳瀬川は橋の間隔が広くて、徒歩、自転車利用の方には不便な河川なので、橋の架橋が増えると良いですね。
PCの不具合、偶にありますよ。特に外付けハードディスクの寿命、大容量だと移動やコピーが大変なので、安い容量の少ないHDを買って早めに交換しています(笑)。

URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/05/23 18:29 | edit

Re: コメントありがとうございます

ぶらっと遡上探索さん
 こんにちは 
昨日は寒いくらいでストーブを点けていましたが、今日は徐々に暖かくなり助かります。
橋間が広いのですね~ 流石に色々な川を歩かれていると そう云うのが分かるのですね。
当方も外付けのHDDは数個(500GB、1TB)を持っているのですが、
コピーが面倒でついつい、そのうちにと思っていた矢先にSSDが壊れました。
恐らく2~3年の間の部分的にコピーしてあったモノと完全に消滅したのとがあります
マダマダ、だいぶ時間がかかりそうです(泣)

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/05/24 14:19 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://mkaifuu.blog.fc2.com/tb.php/806-0a77b029
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード