好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/05/31 Wed.
山寺(立石寺:りっしゃくじ)-2 五大堂から奥の院へ 2023 05 dd 
291 天空の舞台のような…「五大堂」

お誘いを戴き、3日間の日程で薫風の山形に行ってみた。
月山付近、残雪のブナ林を歩くのが主目的であるが、初日は行程の都合によって山寺・宝珠山立石寺に立ち寄る。
062右 案内リーフレットの右側

062左 案内リーフレットの左側

前回 ⇒ 山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd
前回、曇天の下を14時中頃から歩き始める。
立谷川に架かる山寺宝珠橋を渡り、登山口から根本中堂、芭蕉、曾良像などを見ながら山門経由にて、仁王門まで、今回はその続き。
276 前回はここ・・・時刻は15時近い。

石段をあと何段上ればよいのか、少々不安になってきた。精神年齢の幼い自分はこれ位どうってことナイネ~と、奥武蔵生まれの意地で平静さを装いながら登る。
277

278 重厚な造りの仁王門を潜り、

これは思ったよりも遥かに規模の大きなところだと知る…(仏教、寺院のことを自分が何も知らないだけだが) Webによると1848年(嘉永元年)に再建と有るので、元はそれより前に造られている。ケヤキ材で銅板葺きの屋根。
279 仁王門を通り抜けても、無情に上りの石段は続く。

ここは修行の霊山だそうで、石段を登る毎に煩悩が消滅するそうだが、此処までくれば煩悩がだいぶ減ったのか、脚がだいぶ暖かくなり気分爽快に…筋肉が温まり血液の循環が滑らかになったのか、イヤやはり御利益だろう。
280

しかし のほほんと日々を見送りしている自分に元々煩悩などあるのか。
281

ここを上がれば一息つけそうだが、ほんの束の間、石段が無くなるが、まだまだ先があるようだ。
282 巨岩、絶壁によくぞ造ったものだと感心するしかない。

283 (左)納経堂

284 (右)開山堂

案内書に立石寺を開いた慈覚大師のお堂と記されている。
大師の尊像が安置され、朝夕食が供えられている。
285a 五大堂

開山堂より更に先の位置に五大堂がある。
リーフレットによれば「五大明王」が祀られてあり、天下太平を祈る道場で山寺随一の展望台でもある。
286

287 下を覗けば仙山線と山寺宝珠橋

天気は空一面が雲で覆われていたが、山の上から高度感のある風景を見ることが出来て感激であった。高度恐怖症などと言っている齢ではない。
288 立谷川(たちやがわ) 山寺宝珠橋

立谷川は下流で須川に合さり、後に最上川へ注いで日本海へ
289 仙山線(仙台~山形)

290

291 五大堂

長谷寺や清水寺の舞台も高度感があるが、この五大堂の舞台もそれらに勝るとも劣らぬところだ。
高度の恐怖感を味わえる。
怖いモノ知らずや高度感を喪失した者は是非上がって、先端から覗いてみてはどうだろう。
292

293 あまり道端に近付くと…

参道も含めた高度の恐怖感を体験したければやっぱり、この宝珠山 立石寺(山寺)に足を運んでみると良いだろう。
293a 修行の山とは言え、ここは断崖絶壁の僅かの間に建物が・・・

本来、ここは修行の山であるから私のような者が登って来ても深い意味での受け取りは出来るわけがない。
~~~さて、五大堂から更に奥の院に向かう。
294a

296 奥の院

297 金灯篭

Webによると小野田才助(作1895年) 日本三大常夜灯とある。
298

299

~~~下山
この山寺(宝珠山 立石寺)はまだまだ見所が沢山有りそうだが、先の都合にてここから下山する。
300 帰りの仁王門

301

302

303 修行者の参道

305

307 山寺宝珠橋・立谷川(たちやがわ)

309 五大堂 舞台

恥ずかしながら何の予備知識もなく登って来たが、109万㎡と言われるエリア、時間をかけてみて歩けばとても良い境内である。広大で厳しい断崖の岩場、流石に修行と信仰の山であった。span>
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 月山 残雪のブナ林-1 雨の残雪をゆく2023 05 dd
山寺(立石寺:りっしゃくじ)-1 芭蕉 2023 05 dd »
コメント
長い階段ですね。
とても一気では登れない長い階段、足が暖かくなる。
さすがに奥武蔵の山を征服しているだけのことがありますよ。
私は多分3日くらい筋肉痛になるでしょう。
下から見上げても高いことがわかります。
奥の院まで行かれたんでしょうね。
芭蕉もこの階段を上ったのでしょうか。
やはり江戸時代の人は足腰が丈夫だったんでしょう。
URL | 西やん #-
2023/05/31 20:35 | edit
こんばんは。
いや~
懐かしくてコメント入れさせて頂きました。
家族は埼玉、私は単身赴任で現在金沢ですが、5年前から10年前迄の5年間、秋田で単身赴任していたので山寺も行きました。石段が長かったですが、周囲の風景と様々なお堂に魅せられて登るのが辛かった記憶がありません。
私が行った時は霧が立ちこめていて、それはそれで趣があったのですが、遠くを見通す事ができなかったので、機会があれば晴れた日にまた行ってみたいお寺です。
URL | keny72 #-
2023/05/31 22:06 | edit
断崖絶壁に大昔の建物が密集している光景は
何とも不思議で味わい深い風景ですね
先端から外界を覗くのはとても恐ろしそうですけど、
ここから見える小さな町の風景も良いものですね。
流石山寺!有名な場所なだけはありますね~
URL | タマチャリン #-
2023/06/01 09:35 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
立石寺其の2、待っていました。気が遠くなる程の登山、奥の院まで無事に登頂お疲れ様でした。それにしても、重機やヘリなど使えない時代に、建築材料や石像などを山の上まで運ぶ労力と気力に敬服します。昔の人は偉いですね。展望台からの御褒美の眺望、絶景ですね、下山は登りよりもキツイけど、無事に降りられた様で良かったです(パチパチパチ)。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/06/01 19:57 | edit
Re: 長い階段ですね。
西やんさん
こんばんは
確かに1000段以上の石段となりますと、一気に登るのはきついと
想いますが、いろいろと見どころがあり、
自然に足が止まって眺めながら行くので思った程では
なかったです。
奥の院迄行きましたが、下りの帰りの方が一気に下るので
気を付けないと怖いですね。それに硬い石段は少しづつ足に
ショックがきそうな感じでした。
芭蕉は歩いてここまで来たのでしょうから大変なものですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/01 22:15 | edit
Re: タイトルなし
keny72 さん
はじめまして こんばんは
埼玉ですか、それに秋田…当方もどちらも親戚が有ります。
仰せの様に
全てが石段伝いで廻りますが、風景や建築物、像などを見ながら
上る石段は思った程の辛さもありませんでしたね。
霧に覆われたここの境内、当方は見て居りませんが、
幻想的だったでしょうか。
是非、晴れの日に行かれますように。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/01 22:16 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
断崖絶壁にホントに良く造ったものだと思いますね~
重機など無い時代の土木、建築、職人さんや設計された人の
技術は凄いものですね。
山寺と聴いただけで、何も知らずに寄ってみましたが
こんな所とは予想外に素晴らしい所でした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/01 22:17 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索 さん
こんばんは
恥ずかしながら、何も知らずに行ってしまい。こんなに大規模なお寺とは
ビックリでした。五大堂、奥の院迄行きましたが、見どころを全て周ったワケでは
有りません。パスした所もありますので、じっくり周ると倍の時間は欲しいです。
仰せの様に重機の使えない時代、それも断崖絶壁に良く造りましたよね。
その時代の現場の方や設計者、全体を見る監督などなど、素晴らしいですね。
そうそう、帰りの下りの方が一気に降りるために石段の硬さが足にきそうでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/01 22:17 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
大和田氷川神社は、拝殿の裏手本殿や境内社の中など、普段見落としそうな場所にお宝が一杯ですよ、近くに寄られたら是非細部までご覧頂きたい場所です。
新座市役所近くの平林寺、紅葉が凄く良いお寺さんですね、行きたくなりましたよ。近くに野火止用水も流れているので、市役所のランチとセットで遡上予定に入れておきます(笑)。嬉しい情報ありがとうございます。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/06/02 20:41 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
大和田氷川神社ですね 素晴らしい!!
市役所のランチを利用していたのはだいぶ昔でしたので
念のために Webで見てみましたら、
まだありますね~
少し前のクチコミでは ドリンクバー付きのバイキングが800円であると
書いた人によるとコスパが良いとのことでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/02 20:55 | edit
山寺
こんにちは~
山寺はすごいですね~
私が山寺に行ったのが冬で、急な階段は雪と氷で滑らないように注意していただけで、景色を楽しむ余裕がなくて、今回じっくり見せてもらえてよかったです。
278が門の立派さと、門越しの石段の急な勾配が人物もいて臨場感がありますね~。
小さい子のさすがに疲れた感も出ていて、うまくおさえたナイスショットです。
月山のブナ林まで行かれたそうでそちらも楽しみです。
URL | ふさじろう #-
2023/06/03 08:06 | edit
Re: 山寺
ふさじろうさん
こんばんは~
5月の半ばでしたが、あまり良い天気ではなく風景の色が冴えませんでした。
ふさじろうさんは冬とは・・・雪と氷の石段ではそりゃあそちらに気が行って
しまって、風景どころではないのは良く分かります。
天気は悪かったのですが、初夏のような感じで上の方は爽やかな風が
あり、風景や構造物を見ながらの登りで、辛さは有りませんでした。
はいブナ林は残雪の上を行きましたが、良かったですよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/03 21:46 | edit
| h o m e |