好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/06/09 Fri.
月山 残雪のブナ林-1 雨の残雪をゆく2023 05 dd  
411 雨で幻想的な周海沼(ブナ林・自然観察エリア)

お誘いを戴き3日間の日程で薫風の山形に行ってみた。
月山付近、残雪のブナ林を歩くのが主目的であるが、初日は行程の都合により山寺・宝珠山立石寺に立ち寄る。
346 ネイチャーセンター付近(自然博物館)

さて二日目、いよいよ待ちにまった残雪のブナ林に老隊が突入する日である。
・・・ が、しかし朝から雨、一日目の宝珠山立石寺(通称、山寺)では曇りながらも何とか天気は保ってくれたが…
それでも、そこは痩せても懐が淋しくても奥武蔵の山人…「みどり綾なす山峡を…奥むさし野に身をきたえ・・・」の有名な校歌にあるように
この程度は何ら問題ない!!
246 ネイチャーセンター付近から入山する。

この辺を彷徨うわけだが、雪に覆われて道は見えず
これくれえの雨や雪なんかなんともねえよ~って 身の程知らずの老隊である。今日は止めようなんて恥ずかしくって言えやあしない。(まあ、大雨じゃあないから)
347 登山口は雪と雨でグチャグチャ

さて、所は…
山形県西村山郡西川町志津字姥ヶ岳159(凄い住所だ)
山形県立自然博物館の自然観察エリアである。
(ネイチャーセンター)
雨でブナ林以外の予定は難しく、それに時間的余裕があるために現地9時頃の着とした。
350 カラマツの実

351

352

353 カラマツの実

355 これはブナの実かな

自分一人は何も知らずに観察エリアに入っている。
358 なにか綺麗なお菓子のようなモノが落ちている

でもチョイと待ってね ウサギの落とし物らしい
腹の減っている場合に食べてしまってもマア大丈夫らしい。
無添加、無農薬でウサギの体内をイン~アウトしただけのモノ・・・
「自己責任で」と付け足しておきますね(念のために)
359

361 ブナ林に

この時季、雪がまだ深いとことは1~2m残っているが、根の周りから融雪が始まる。
362

363

364

365

366 根本が変形しているが

これは幼木の時に性格が悪かったわけではない。
この地は数mの積雪地帯、場所によっては雪の重みで曲げられてしまったわけだ。
367

足元は雪でもブナは美しい新緑を着け、新たな成長を始めている。
368

雪解けの谷の始まりはあるが道はない…雪庇に気を付けねば
雪のアーチもある。その下は見えないが雪解け水を集め勢いよく流れる谷だ。
369 尾根筋の

こちらは雪が少なかったのだろう。緑の進み具合が速いような感じがする。
つつじ系の赤い花が見られる。
370

371

373

374 さて どっちに行ったらよかんべな

375

376

前にも記したが、このブナは若い時にヒネクレテいたわけではない。
豪雪に耐えてきたわけだ。そして苦難を耐え抜き、真っ直ぐに生きようとしている…なにか人生にも似たり。
377

378 このような状態を「根開け」と言うそうです…コメントを頂いた方から

379 小さな湿地

地にはミズバショウが咲き 人には傘の花が咲く
381

382

387

どのような雪の圧力を何年受けると、ここまでひん曲がった人生を歩めるのか…いや、樹生か…
388 こう云うふうに曲がるか・・・

この木も幾度も苦難の年があったのだろう。
389

391

392

道など無くても 生まれも育ちも奥武蔵…
じつは山人、積雪40~50cmの山など幼い時の遊び場でした。
(いや…30cm位で低く緩い傾斜 だったかな)
積ると山遊び、ソリ遊び、野ウサギ追い…n十年前は結構降りました。
393

それで、何処に行くのでしたか…
394

395

そうそう、目指すのは自然観察エリアの奥にある周海沼だった。
398

401

402 上り下りして

403 ??

404

ブナ林、残雪…この空気のうまい清涼感なかなか良い
空気の美味さで自慢できる奥武蔵が負けそう・・・
405

406

アッチだろうこっちだろうと涼しい顔をして
とうとう迷い込んだ・・・ここで良さそうです。
407 目的地の周海沼

雨の残雪の中を1時間10分程歩いて、何とか無事に到着した。
厳しい豪雪に耐え抜いたブナの息吹を受けながら、柔らかな緑と残雪の中を彷徨う。そりゃあ雨が降ろとも最高の気分である。
~~~ -2へ 続く
恥ずかしながら…世の中の進み具合があまりにも速く、山人はだいぶ化石化してきた。数年前に入手し、メインで使っていた一眼レフをメンテに出し、新たにサブのサブコンデジを購入してみた。
ところが~最近のはム、ズ、カ、シ、イ~~!!。(シャッター押して撮れれば良いのだけど、なんであれこれ細かい設定があるの~(泣)) オペレーション語が難解、まあ価格もカカクで機能もここまできたかと…取説を見ながら首を捻るが理解できず。
625

分からないので暫くはモードiA、P、などで試し撮りしている。これだったら数年経ってやっと少し慣れた一眼レフの方が安心か、根気よくやるしかない…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 月山 残雪のブナ林-2 雨の周海沼をゆく2023 05 dd
山寺(立石寺:りっしゃくじ)-2 五大堂から奥の院へ 2023 05 dd »
コメント
何とも幻想的な景色ですね
この時期もまだ雪が残っているのも驚きですね
登山道から外れた場所には足跡がない所を見ると
結構標高が高い場所なのでしょうか?
あまりに気になったので地図で見てみましたら、、
おおおっ!月山の麓のこれまた凄い山の中ですね~
これなら、熊もまだ冬眠してそうですね。
URL | タマチャリン #-
2023/06/09 23:21 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
残雪がたっぷり残っている景色で
それも適度な雨でした。それが幻想的な雰囲気を
醸し出しているかも知れませんね。
先月でしたが、まだまだ雪は有りました。
豪雪地帯だそうで数mから10m位積りそうです。
行ったところは標高900m超の所で仰せの様に月山の麓です。
ブログにはまだアップしてませんが以前は秋の雪の無い時季に行ってました。
ブナ林は奥武蔵とは異なった風景ですね。
クマさん・・・ここで足跡を見ました(恐)
ナント秒速のコメントありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/09 23:39 | edit
残雪の山歩き
足元は長靴ですか。
登山靴だったらスパッツも必要ですね。
この時期は踏み抜くとしたが水たまりもあるでしょうね。
残雪の中ですが新緑の薄緑もきれいですね。
その中にミツバツツジのピンク、絵になります。
おなかをすかせたクマに出会わずに、よかったです。
URL | 西やん #-
2023/06/10 20:55 | edit
Re: 残雪の山歩き
西やん さん
こんばんは
はい、当方は長靴でしたが、長靴の者と登山靴の者、両方いました。。
スパッツは仰せの通りです。
そうなんです。踏み抜きは結構気を使いました。
所によってはかなり水が流れています。
クマには会いませんでしたが、雪の上に確りと足跡が有りました(怖)
残雪があっても既に出回っているようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/10 22:29 | edit
月山残雪
こんにちは~
ここは月山に登った時に近くを通ったので残雪の時期を楽しみにしていました。
トップやラストのいちめんの雪原にそこだけ水面がなかなか見られない風景でいいですね~
379から371が雪と花と新緑できれいです。
根元がカーブする376などは雪国の斜面で見かけますが、387や388は複雑に曲がってますね~
次も楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2023/06/11 12:05 | edit
Re: 月山残雪
ふさじろうさん
こんにちは~
関東は梅雨入りだとかで、暫くは鬱陶しい時季を過ごすことに
なりそうですね。
ああ、月山に登られたのでしたね。
実は昨年当方の老隊も秋に登りました。
その時に雪は有りませんでしたが、今回のこの辺も歩いています。但し、同じように雨でした。
今回は残雪と新緑と少しの花でしたが、良い時季だと思いました。
雪国の植物は豪雪に耐えて、辛抱強く上に伸びようとしていますね。
人もこのように様々な不都合な圧、ストレスに耐えて上に向かって…年齢的に手遅れでした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/11 16:20 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
おぉ~、いきなりの雪景色にビックリです。そうか、山形に行っていたのですよね。凄い残雪で、本格的な登山靴じゃないとビショビショになりますね。積雪でブナの木が曲がって育つとは、初めて知りました。水芭蕉綺麗ですね、空堀川水源地でも見ましたが、1箇月後に葉が50cm程に成るのは驚きました。
柳瀬川、結構 見処が在りますよ。泥で汚れた河川、上流の護岸工事の影響です。鮎も居るみたいですが、汚れに驚いてUターンですね(笑)。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/06/11 18:00 | edit
こんばんは。
根開けや根曲がりなど、雪深さが分かりますね
新緑と残雪は厳しい自然が見せてくれる美しい光景です
見せていただいてありがとうございます(*^^*)
URL | チビmomo #-
2023/06/11 19:17 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
そうです。5月某日でしたが、残雪0.5~1m、ところによっては2mほどでした。
残雪のブナ林観察員の方々に混じって一人変なのが参加しました。
積雪は5m、6mもあるそうです。ネイチャーセンター大きな建物の屋根が隠れる
ほどの積雪量だそうです。道路の信号機が隠れるほどの量ですね。
当方は長靴でした。もちろん登山靴にスパッツという方もいましたね。
幼木時は冬季に雪の圧で曲げられ、ある程度の大きさになるまで雪の影響を受けるようです。
柳瀬川の濁りは工事してるところだったのですね。承知です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/11 22:09 | edit
Re: タイトルなし
チビmomoさん
こんにちは
あらら、根開けと言うのですか、確かにその感じがしますね~
覚えておきたいです。
この辺は積雪が5m前後になるそうで、大きなブナの幹にはその痕跡が
見られました。
この時期にそれも雪と一緒に新緑が見られたのがよかったです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/12 10:25 | edit
| h o m e |