好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/06/16 Fri.
月山 残雪のブナ林-2 雨の周海沼をゆく2023 05 dd  
414 周海沼に到着

お誘いを戴き3日間の日程で薫風の山形に行ってみた。
月山付近、残雪のブナ林の観察のために 遥々奥武蔵からここまで来たわけだ。
現地二日目に待ちにまったブナ林に入って行った。
天気は雨であったが、ここまで来て躊躇などの素振りを見せる者は無く
相変わらず忘れた実年齢を顧みることも無いようだ。
408

今回は二日目、その2である。
前回は残雪の中をアッチこっちと歩き回り、目指した周海沼に到着した。
前回は⇒ 月山 残雪のブナ林-1 雨の残雪をゆく2023 05 dd
246 周辺図

ネイチャーセンターから周海沼を目指したわけだ。
409

410

412 美しいブナ林が広がり

流石にブナは森の女王と言われるだけのことはある。
413

415

416 残雪のブナ林、周海沼…

あまりの美しい風景に暫し時が止まり、齢も忘れて見入ってしまう。
(齢を忘れているのはこの時だけではなく、常日頃、常時だった)
雨中を彷徨い、ここまで来た甲斐がある。
418

419

420

421

422

奥武蔵とは別な世界がここにある。
424

425 さて、下山だ

426 足元は雪

視線を少し上げれば、淡い新緑
427 堂々たるものだ。

Webによるとブナは生長するのに年月がかかり、花を付け、実を付けるまでに40、50年程かかり、それも4、5年に一度…実を付けない木もあり、昔、実はとても貴重品だったらしい。
429 その貴重なブナの実、とても美味しい

何回か食す機会があり、当方の好みの味であった。
(味、香りなどは人の好みがあり、全ての人が美味しいと思うかは分からない)
430 下山は別な風景を通ってみる。

431

434

435

436 これを「雪紅葉」と言うらしい。

雪の上にブナの芽鱗・がりん(鱗芽とも言うらしい)が降っているようだ。
437 何やら大型動物の足跡発見

足跡をみたくらいで恐れることはない。
奥武蔵にもいるし・・・遭遇したことはないが。
439 まだ新しいようで、念のために警戒しながら下山…

0

2

4 川沿い経由にて

8

9 無事帰還、ネイチャーセンターに到着

雨中ではあったが強い降りではなく、雪も適度な硬さを保っていたためか、踏み抜きや雪庇の崩れ、滑った転んだも無く、全員無事廻って着た。流石は奥武蔵人達である。
~~~月山 残雪のブナ林-3 につづく予定
5月の始めにメインPCのSSDが壊れ、失ったファイルは諦めるしかないが、生きている外付けHDD、SDカード、USBメモリの整理、APの入手設定など遅々として進まず。
ついでに見直してみると何のことは無い、小容量の頭に雑多なデータを溢れさせて、管理しきれない自分がいることを思い知った。苦戦の日々はまだまだ続く。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 月山残雪のブナ林-3 残雪と光に輝くブナ美林!! 2023 05 dd
月山 残雪のブナ林-1 雨の残雪をゆく2023 05 dd »
コメント
SSDの不具合
SSDの不具合は突然来るそうですね。
HDDのようにアクセスが遅くなるような兆候がないそうですが、そうですか。
私も今年買い換えたPCはSSDなので心配です。
残雪の中の山歩き、大変でしょう。
今年初めてスノーシューハイクを経験しました。
雪道は疲れますね。
大きな動物との遭遇は勘弁ですね。
URL | 西やん #-
2023/06/16 21:43 | edit
Re: SSDの不具合
西やんさん
こんばんは
SSDの故障、イキナリでした。
何かオカシイとかの前兆は無かったと思います。
HDDにバックアップかクラウドでしょうか。
今回の残雪は適度な硬さで、急な坂以外はそれ程苦にはなりませんでした。
疲れよりも関東ではなかなか体験し難い雪中で、面白かったです。
帰りに見た足跡はクマのようですが、遭遇したくないですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/16 23:46 | edit
すごい景色の連続で驚きですね
沼の水も綺麗ですね
もう少し寒い時期ですと
雪の下が実は沼になっていてうっかり踏み抜いたりなんてこともありそうで
怖いですね~
あらっ!明らかに熊の足跡、、、これだけ雪が積もっていても
冬眠から目覚めてしまうのですね
URL | タマチャリン #-
2023/06/18 23:07 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
仰せのように沼の水はきれいですね~ 湧き水と雪解け水で人工的なものは
ないはずですから、旨いかもしれません。
ずーっと雪の上を歩いていましたが、適度な寒さで気持ちよかったです。
雪の下は小川のようになっているところもありましたが、
幸いにも踏み抜きなどはありませんでした。
ネーチャーセンターの話でズボット人が落ちてしまうこともあったようです。
足跡は熊のようでしたが、団体でいればと…気楽なものでした。
ネイチャーセンターの話では実際に雪上の上に黒いのが動いていることが
あるようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/19 20:04 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
沼周りの雪景色、圧雪してあるとは云え、近くに寄ると嵌りそうで怖いですね。怪我も無く生還されて、パチパチパチです。
上流からの水質は、狭山湖からなので飲めます。嘘ですよ、浄化が必要でした。でも、見た目は綺麗ですね。トトロの森は水の流れも在るけど、緩い流れなので夏場は蚊が多いと思いますので、行くならば秋がお勧めです。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/06/22 20:13 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
仰せの通り、雪は適度な硬さ(柔らかさ)でツルツルはしませんでしたが、踏み抜きには気を付けました。
谷を渡る所なども危なそうなところは極力避けて通っています。
狭山湖の水が混じっているのですね。見た目だけでも綺麗にこしたことは有りませんね。
ああなるほど、蚊ですか…確かに秋が良さそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/23 20:42 | edit
残雪ブナ林
こんにちは~
雪で転んだりクマに会ったりしないで無事にセンターまで戻られてよかったですね~
409や427の巨木が迫力です。
431や434が同行の方も自然の中を歩いていて臨場感がありますね~
4や8の流れも雪どけで水量がありそうです。
次回も楽しみにしています。
私は寺坂棚田に行ってきました。
URL | ふさじろう #-
2023/06/24 09:58 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2023/06/24 17:29 | edit
Re: 残雪ブナ林
ふさじろうさん
こんばんは~
ハイ、雨中、雪上行軍は無事帰還しました(笑)
幸いにも熊は老隊に恐れを感じ取ったか、足跡を残して逃亡したようです。
ブナは大きくなるのに年月を要するらしく、巨木になるには100年、200年とかかるようです。
傘を差してよくこんな所を歩くなあと感心しました。
>次回も楽しみにしています。
代り映えしない内容でアップしました。
>私は寺坂棚田に行ってきました。
寺坂は棚田と武甲山・・・気軽に行けてよいところですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/24 21:49 | edit
Re: タイトルなし
非公開さん
こんばんは~ 初めましてでしょうか
コメントありがとうございます。
根の周りに雪が解けて穴が開くのは 「根明け」とか「根開け」と 言うらしいです。
気が吸い上げる水が雪よりも暖かいのと、幹は雪よりも太陽光の光を吸収し温度が上がりやすい
ためらしいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/24 21:55 | edit
| h o m e |