fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

月山残雪のブナ林-3 残雪と光に輝くブナ美林!! 2023 05 dd  

月山 残雪のブナ林-3 残雪と光に輝くブナ美林!! 2023 05 dd
553 
☆P1000553

お誘いを戴き3日間の日程で薫風の山形に行ってみた。

初日は山寺⇒
山寺(立石寺:りっしゃくじ)-2 五大堂から奥の院 2023 05 dd

2日目は雨中のブナ林⇒ 月山 残雪のブナ林-2 雨の周海沼をゆく2023 05 dd

512 朝日連峰(南方)
☆P1000512

山形の3日め、再び残雪のブナ林に入る日である。
最後の日に神様が良い天気を取り置きしてくれたようだ。
遠方から来て、このままでは気の毒と神(全くの不信心者だが)が思ってくれたのか、昨日とは打って変わって素晴らしい天気だ。

519
☆P1000519

520 今日もネイチャーセンターからの入山であるが
☆P1000520

この日はガイドさんに付いてブナ林を巡る。

521
☆P1000521

522
☆P1000522

523
☆P1000523

524
☆P1000524

525 ガイドを含めて十数人、目指すのは昨日と同じ周海沼
☆P1000525

(他のグループと一緒に周回する)

526 空の青と地の残雪、間はブナの新緑
☆P1000526

528 登り始めて間もなく朝日連峰の見える所に
☆P1000528

529
☆P1000529

530
☆P1000530

531 雨中の昨日とは全く異なるブナ林の表情だ。
☆P1000531

532 雪紅葉と言うらしい
☆P1000532
雪の上にブナの芽鱗(がりん)が役目を終えて散らばり良い色になっている。

533a 真ん中にいるガイドさんが
☆P1000533a
指さす方向に「あの辺がクマに遭遇する所」だったか?
それとも「キツネ」が出る所だったか…?

534 とても素晴らしいガイドさんでした。
☆P1000534
ガイド経験N十年の大ベテランに恐れながら言ってしまうと、硬すぎず、柔らかすぎず、喋りすぎず…
ガイドさんは別にお仕事を持っていながら「今日はこっちに来てしまいました」と、ご自分がブナ林に入ることを喜んでいるとのこと、そのことがブナ林を歩きながらの説明や振る舞いなどに表れ大変参考になった。

536
☆P1000536
537 手前に落ちている黒いものはブナの実
☆P1000537

538a タムシバ(田虫葉) コブシの花弁を細長くしたような
☆P1000538

539 ハウチワカエデ 花が咲いているようだ
☆P1000539
540 ムラサキヤシオ(紫八潮・ツツジ)
☆P1000540

541
☆P1000541

542
☆P1000542

543
☆P1000543

544 雪の重みで寝ているが
☆P1000544

残雪の減り具合から、突然飛び起きることがあり、まともに当たると大変らしい。

545 雪解け水を集めた谷川
☆P1000545
546 谷川越え 全員無事に通過
☆P1000546

547 
☆P1000547

548 湧水 
☆P1000548

水が有るのか無いのか、分からないような透明感

673 ブナの実
☆P1000673

ガイドさんから参加者に配られた。頂いた炒ったブナの実を食べてみると香ばしくてとても美味しい。
ピーナッツ、アーモンドのような感じです。以前、落ちているモノを生で食べたことが有りますが、それも美味しかった。
 しかしWebで検索すると、大量に食べると体に影響を及ぼす可能性があると書かれている。当方の場合は幼い時から山で食べられそうなモノを食べて、特に異常はないが、初めての方は過熱したりして慎重な扱いをされること。

~~~ ブナ林-4 に続く~~~
3日め、昨日までの天気とはガラリと変わり、明るい青空の下にブナの若葉、白い幹が映えて美しい風景であった。それにブナの林を知り尽くし、人間味溢れるガイドさんも素晴らしかった。
(ここのガイド、正式には「ブナの森ガイド」という。予約不要、約半日、無料である)


◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted on 18:25 [edit]

category: 東北

tb: 0   cm: 9

コメント

ブナの林

3日目は天候に恵まれて素晴らしいですね。
素晴らしい朝日連峰の山並みと花に出会えましたね。
ブナの実、食べたことがありませんが、生でも食べられるんでしょうか。
多分熊にも大好物でしょう。
出会うことが無いように祈っています。
残雪の世界、しばらく経験していませんが、楽しまれたんでしょうね。

URL | 西やん #-
2023/06/24 21:58 | edit

Re: ブナの林

西やんさん
 こんにちは~
3日めにやっと晴天でした~ 日頃の行いがよくなかったのかもしれません。
宿泊の関係から、どうしてもひと月前に予約しなければならずに
天気は運任せです。
ブナの実はその前の年には拾ったのを食べましたが、なんとも無かったです。
全ての人におススメするものではありませんが…
子供のころは山遊びで生の栗もナイフで剥いてよく食べました。
ブナの実の味はピーナッツ近く、熊も好物だと思います。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/25 17:04 | edit

ふさじろうさん へ
 丸山の所に書き込みしたのですが、何回やってもエラーになってしまいます。
後日、また書いてみますね。

こんにちは~
丸山の帰りとはご健脚何よりです。
ここは当方もたまに行きます。何かのついでに立ち寄ったりですが。
いつでも長閑でほっとする景色ですね。
水田の水面に武甲山が映っていますね・・・お見事!!
鎌倉時代の復元図というのがすごいですね~
このような(元絵)ものが残っているのが素晴らしいです。
因みに図の中の山の神の所に上られると、また別な風景が見られます。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-285.html

前回の当方のコメントがダブっているようです。
すみません 片方を削除してみますね。
そうそう、コメント書き込みが何回やってもエラーになって
しまい 携帯から書いてみました。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #N6kp4qTg
2023/06/25 19:35 | edit

雨の日とは全然違う風景になりましたね
なるほど!2日行くとこういう楽しみ方が出来るんですね
湧き水きれいですね~何処まで流れているのか辿りたくなりますね
でも画像の感じですと、すぐに土の下に潜ってそうですね。

ブナの実って食べられるんですか!
これは熊さんの手強いライバルになりましたね~


URL | タマチャリン #-
2023/06/26 18:52 | edit

Re: タイトルなし

タマチャリンさん
 こんばんは~
たまたま、雨と晴れの日の風景を見ることができました~
これが、昨日、今日と同じ天気ではガイドさんがいても興味は半減でしたね。
湧き水は雪解け水も含まれているでしょうが、源流の水ですね~
ガイドさんがこれでウイスキーを飲むと最高ですよって…
何人かが、そのまま飲んでいましたが美味しかったようです。
そうです。元は土に潜ってしましますね。

ブナの実、美味しかったですよ。
これは動物も好みそうです…ピーちゃんも食べそうですが、これだけは私が頂きます。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/26 22:05 | edit

こんばんは

今晩は山人さん
3日目は青空にブナの緑、そして残雪、最高のシチュエーションですね。しかもガイドさん付きで、とっておきの話など聞かれた様で楽しそうですね。ブナの実、美味しそうですね、食べてみたいです(笑)。

URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/06/26 22:51 | edit

Re: こんばんは

ぶらっと遡上探索さん
 こんばんは~
はい やっと良い天気になってくれました~ 雨と晴天では大違いの風景です。
ぶらっと遡上探索さんはいつも良い天気ですが、当方は良い天気の方が珍しい…
日頃の行いを天の神様が見ているのでしょうか(笑)
ガイドさんは ブナの林が好きなんでしょうね。n十年のベテランさんでした。
ブナの実は生も炒っても美味しいです。売っているとしたらかなり高価だと思います。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/26 23:44 | edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  #
2023/06/27 00:02 | edit

非公開様

非公開さん
 こんばんは
子供のころに食べたことがある桑の実ですが、(マル)ベリーとは思いもよりませんでした。
当地にある音頭で 桑イチゴと言う 言葉が使われていますので、やっと解明できたわけです。
 子供のころには どどめ、ドドメ、土留などと言ってまして
ドドメ色…紫がだいぶ濃くなった状態のようです。その色になると甘みが増しましたね。
 ありがとうございました。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/06/27 20:20 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://mkaifuu.blog.fc2.com/tb.php/810-27ca476a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード