好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/07/13 Thu.
八王子城跡-1 御主殿跡 2023 06 26 
164 曳橋と御主殿跡の虎口

城に詳しいとか、趣味で城巡りをやっているとか、そういうことは全くないのですが、
近くの入門者が八王子城跡に行くことになり、
どんな所か「勝手な城跡観察員」に成りすまして早速同行しました。
637 ガイダンス施設(ここで予備知識を得て登城の覚悟を決める)

同行者からの大まかな情報によると八王子城跡は北条氏照が16世紀に築いた山城とのこと
…山城と言えば山に有るのだろうと、取り敢えずはトレッキングシューズを用意しました。
城は知りませんが、山歩きは生まれながらのホンの少々…天覧山から平ヶ岳までのお粗末な過去があります。
平ヶ岳 ベテランに混じって⇒ 平ヶ岳 ベテランに混じって
638 右の現在地から左の方に登るらしい(ガイダンス施設)

同行者の指示により、城跡に入る前に近のガイダンス施設に寄って大掴します。
641 あっと驚くような急登の先に本丸…

中央上部が本丸、中央下が御主殿
まあ、これは誇張して造ってあるのだろうと高を括っていましたが…
647 城跡巡りの先ずは御主殿跡から攻めてみましょう。

648

650 御主殿跡への道は、好みの景色、谷川沿いです。

鳥観察の方々…
651 良い感じの谷に橋が

これは、城跡が無くても、鳥がいなくても歩いてみたいところです。
655 しろやまがわ(城山川)1級河川 上流端…「ぶらっと遡上探索」さんの分野です。

656 戦乱の世ではないのに、多数の伏兵が…

サンコウ鳥を狙っているようです。
これだけの兵がいても話し声や物音も聞こえません。流石に百戦錬磨の兵どもです。
夏草や…ここで真似て駄作を
緑蔭に兵(つわもの)どもの鳥の夢
如何しようも無い…歳重ね 頭頂薄く 面厚く
658 スギ、ヒノキの間の道を進みます。

暫くは駄文は止めて、(駄作)写真を並べてみましょう。
659

660

662

664

665

669

670

672

673 曳橋(引橋)

676

677

682

681

684 居館 虎口、冠木門(かぶきもん)

当時の門をイメージして建てたと案内文に記されています。
685 門を抜ければ氏照の居館、御主殿跡

686

688

689

発掘調査にて建物の礎石、水路跡、ベネチア製レースガラス器、五彩皿等が出土しました。(参考:リーフレット・リ)
693

694 八王子城跡ガイドさん

695 11:11

さて時刻的にこの後の本丸攻めタイムリミットが待っておりますため、御主殿跡はこれ位にし、曳橋を潜って左岸から下ります。(来るときは右岸から曳橋を渡りました)
697 曳橋

698 曳橋

700

704 御主殿の滝

1590年、落城時に御主殿にいた女子、子、将兵たちが滝の上で自刃し次々に身を投じたと記されています。
707

708 其れなりの高さのある所から撮っています。

恐怖感が鈍くなった齢ですら、賢明な皆様は真似をなさいませんように。
710

714 左岸を下ります。夏にはこの様な所の散策も良さそうです。

715

716

717

719 御主殿跡へのスタート位置に戻りました。

今回、八王子城跡を巡る前に、先ずガイダンス施設に寄って、概要の確認をしました。そこでは過去に他の城址、城跡に行ったときには気が付かずにいた「史迹・しせき」、「遺迹・いせき」、「城址・じょうし」、「城跡・じょうせき、しろあと」等の表現に出合いました。
645 ガイダンス施設 驚くほど綺麗に磨かれた床、壁、窓…

新米新兵はその言葉の違いや意味することを知る由もなく、また調べてもすぐに忘れ、困惑を覚えましたが、ここではでは「城跡」を使用しました。頂いたリーフレット(八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部文化財課・令和5年3月発行)に記されたものです。
644 ガイダンス施設

八王子城跡に行かれる場合は是非立ち寄りされると良いでしょう。
流石に財力の有る東京都八王子市、史跡に相応しいガイダンス施設でした。
164a 八王子城(跡)とは リーフレットによると

~~八王子城跡-2 本丸を目指す に続く~~
次は⇒ 八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 八王子城跡-2 本丸へ石段の道 2023 06
あさひ山展望公園 黄昏 2023 07 04 »
コメント
この界隈は大抵の場所は行ったつもりなんですけど、
八王子城跡だけは行った事がないんですよ
なるほど~随分と立派な場所なんですね
整備も行き届いていますし、これは休日は人が多そうですね
私の時々行く様なドマイナーな城跡とは
スケールが違いますね~
寒くなったら行ってみようかなぁ
URL | タマチャリン #-
2023/07/14 16:08 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~ タマチャリンさんが行ったことが無いとは珍しいですね
当時の北条さんですから、大変な力があったのでしょうね
御主殿跡からはベネチア製のガラス器が出ていますから豊かな暮らしも
あったのかと思います。
八王子城跡は、大まかには城山川の近くの御主殿と山に登る曲輪、本丸、それと氏照の
墓になりますが、本丸は一応軽い登山と思われます。
晩秋から春になる前がよさそうですよ。
展望が開けたところもありましたから。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/07/14 18:36 | edit
八王子城址
バス停から歩くと結構ありますね。
汗びっしょりになったころガイダンス施設につきます。
八王子城址のサンコウチョウは有名です。
私も去年行って巣ごもりしているところを写真に撮りました。
この時も数十人の鳥撮りの人が来ていました。
ここはサルやイノシシも出ます。
私が行ったときは御主殿の滝近くで数匹の猿に遭遇しました。
カメラを構えた人たちはサルには興味がないようでした。
URL | 西やん #-
2023/07/14 22:36 | edit
八王子城
こんにちは~
八王子城に登城したのですね。
私は9月になってから行ったので、6月は緑がまだみずみずしくていいですね。
それと御主殿前の曳橋。
橋を上から下から、縦から横からと、いろいろなアングルがあって、橋の撮り方はさすがに手馴れている感じがありますね~
次の本丸も楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2023/07/15 07:26 | edit
Re: 八王子城址
西やんさん
こんにちは~
当方が行った日も曇ってはいましたが、とても蒸し暑い日でした。
ガイダンス施設はとても綺麗で、ここで一息入れてから
さあ、山に入るぞって言う感じでした。
そうそう、サルに出合いましたよ!残念ながら写真は撮れませんでした。
サンコウ鳥がいるらしいですね 川沿いに多くの人が集まっていました。
撮られましたか、世方ですね。
当方にはサンコウ鳥がどこにいるのか分かりませんでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/07/15 13:06 | edit
Re: 八王子城
ふさじろうさん
こんにちは~
八王子城は確かに 登城…登る、登る城でした。
曳橋、ふさじろうさんのを再び拝見しました…
当方以上にいろいろと撮れられていました。
御主殿の滝はふさじろさんが行かれた時は水量が多かったです。
そのあと、本丸を目指しましたが、思わぬ石段、防御は堅かったです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/07/15 13:40 | edit
コンニチハ
こんにちは山人さん、本日危険な暑さですね、外出は避けた方が無難ですよね。
八王子に、此の様な城址が在ったんですね、知りませんでした。結構、歩きがいがありそうな工程ですね、城山川が近くならば遡上序に寄れますね、気温が涼しくなる秋頃が良いかな(笑)。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/07/17 12:36 | edit
Re: コンニチハ
ぶらっと遡上探索さん
お暑うございます~
仰せのように危険な暑さですね~ 外に出るとくらくらしますし室内でエアコンを長時間あたって
いても運動不足で体調不良…どうすれば良いんでしょう。
当方、城も詳しくはないのですが、お供のような感じで登城して参りました。
城山川沿いの城ですから、もし行かれましら本丸まで登ると良いですよ。
上からは風景が見えますから空気の乾いた晩秋以降がよさそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/07/17 16:41 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
此方も24時間暑いです。今週はエアコンが夜間も回っていますよ。今月の電気代が怖いです(笑)。山野草が見られる場所は、下草刈りや落ち葉の駆除などの手入れをしないと、アッと云う間に草茫々になるので、保全地区に指定しての管理が必要ですね。今年の暖冬でカタクリの開花がズレましたが、代わりにイカリソウが見られて良かったです。空堀川は殆ど名前通りの水無川で、偶に水が流れていると嬉しいです。現在、常時水流が見られる河川化への工事が行なわれていますが、完成は何時に成るやらです。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/07/18 17:17 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
ここ何日か、異常な暑さで昨晩も気温が下がらず鬱陶しいを超えて
危険な暑さですね。なかなか暑さに慣れずに困ったものです。
エアコンを止めることが出来なくなりそうです。
可憐な野草が見られるには様々な人の手が必要なんですね~
カタクリだけは幼い時から見ています。近くの山に入ればありました。
スギ林の下に薄紫色に綺麗に咲いていたのを覚えています。
イカリソウは最近なって知りましたね。歳をとってからのは何事も
覚えにくいです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/07/19 11:29 | edit
| h o m e |