fc2ブログ

好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)

実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作

入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05  

入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05

711 矢久橋(入間川) 遠方に多峯主山が見えます。
CIMGP3711.jpg

とても暑い日が続く八月のはじめ、雨がほとんどなく入間川の水量が気になり
「勝手な川の観察員」はその使命感(覗迷感?) から、
現地を歩いて観察してみます。
 
712 堰の上は砂利が溜まり、草が生えてしまいました。
CIMGP3712.jpg

とは言っても、当方に学術的な観察など出来るはずもなく、いつものように、フラフラと近辺を歩くだけであります。

715 川の中央、砂利が白く広がっています。
CIMGP3715.jpg

先ず、駅南口を背に200m程直進し、飯能大橋と並んだ矢久橋の左岸に今春こっそりと開通したらしい…遊歩道を遡ります。

717 飯能大橋の下流側も流れが痩せて瀬切れ寸前です。
CIMGP3717.jpg

718 飯能大橋の下流側…左岸に白く見えるのは露出した凝灰岩
CIMGP3718.jpg

719 堰(矢颪)の上流側
CIMGP3719.jpg

例年であれば、堰の上にこんなに草が生えてないのが、川の流れがだいぶ狭まったように砂利が堆積し、沢山の草が青々を茂っていますね。

720 例年この堰には滝のように流れているのですが…
CIMGP3720.jpg

722 水がほとんど見えません。
CIMGP3722.jpg

流量の減少が主な原因と砂利が溜まり、草が生えて流れにくくなりまた砂利が溜まる。飛び石を並べたのが流水の勢いを妨げて砂利が流れにくくなった・・・素人の勝手な思いです(~_~;)

723
CIMGP3723.jpg

さて、矢久橋から上流に向かい、飯能河原~岩根橋~更にどこまで行けるか、行ける所まで行ってみます。

724
CIMGP3724.jpg

725 一本目の飛び石(右岸から左岸に)前後に砂利が溜まっています。
CIMGP3725.jpg

726
CIMGP3726.jpg

727 自然石を模した「擬石ブロック」ですね。
CIMGP3727.jpg

これを見た時、良く同じような石を集めたと思っていましたが、よく見ると人工石(擬石)でした。

728 擬石ブロックの護岸です。
CIMGP3728.jpg

予算的に有利なのか、作業性や耐久性の都合なのか、石積みの技術者がいないのか、あるいは他の理由があるのか素人には分からないですが、個人的には自然石の方が嬉しいです。
それに自然石を積めないのであれば、擬石ではなくコンクリートのままの方が(騙された気がしない分)良さそう…個人的な素人考えです。

730 然程広くない川の中央、水が有りません。
CIMGP3730.jpg

731 飛び石(コンクリ)に水位の模様が記録として残っています。
CIMGP3731.jpg
横模様が何本か見ますが、季節の違いの水位でしょう。

732 飛び石の周りにだいぶ砂利が溜まってしまいました。
CIMGP3732.jpg

5月の状態⇒
遊歩道を歩いてみる(入間川・飯能大橋~飯能河原) 2023 05 06

734 川の中央もこの状態…
CIMGP3734.jpg

735
CIMGP3735.jpg

736 閉ざされた水たまりの水生生物が心配です。
CIMGP3736.jpg

737 
CIMGP3737.jpg

738
CIMGP3738.jpg
だいぶ水の流れが痩せ細っています。所によっては瀬切れ寸前です。

740 二本目の飛び石 左岸から右岸に渡ります。
CIMGP3740.jpg

741 ここはまだ水が残っていますが、流れに勢いがありません。
CIMGP3741.jpg

742 心配にな流量と流速です。
CIMGP3742.jpg

744 水深もありませんね。
CIMGP3744.jpg

745 右岸の草むらを飯能河原に向かいます。
CIMGP3745.jpg

747
CIMGP3747.jpg

748 薄茶色に見えるのは水不足、暑さで草が枯れたあとです。
CIMGP3748.jpg

750
CIMGP3750.jpg

752 流路が右岸の僅かな川幅だけになりました。
CIMGP3752.jpg
河原が広がっています。

753 通称土管橋(出水時にゴミが詰まりやすく〇から□に変更された)
CIMGP3753.jpg
いつもであれば、上流の堰の下から分流された流路が有るのですが
干上がり、生き物が全て死んでしまったと…管理人の話

◇8月はじめの入間川… 続きの-2にて 更に上流へ
今日は9月に入り、少し雨が降る日もありましたが、例年に比べて雨が極めて少なく今後の台風がどうなるのか、適度な雨量が望まれるところです。


◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ  

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 飯能情報へ
にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング
にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・ウォーキングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Posted on 17:45 [edit]

category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼 

コメント

水不足

今年は水不足が深刻ですね。
入間川の流れがこんなに痩せているとは思っていませんでした。
飯能河原の水量も半端ないですね。
これでは流れ橋が無くても行き来ができるようです。
上流の有馬ダムの水量はどうなんでしょう。
下流の農作物も心配ですね。
多摩川のほうが水量があるようです。

URL | 西やん #-
2023/09/06 20:32 | edit

Re: 水不足

西やん さん 
こんばんは~ 今年は暑いだけではなく 雨が少なく梅雨の時季にも
雨が降ったという 記憶があまりありませんね。
昔の夕立のような雨もないですね 弱い台風がうまく雨を降らしてくれるのを
待つしかないのでしょうかね。
これほど川の水が減った記憶がないです。
農家に影響が出ている地方も有るようですね。
有間ダムは今の時季は例年貯水量を減らし、秋の台風シーズンに備えています。
多摩川の方が確かに有りそうですね。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/06 21:03 | edit

こんばんは。
今年は降る予報でも結果ほとんど降らず、というのが多かったですね・・
明後日、台風が関東直撃かもしれません
極端な降りにならないことを祈ります、が、どうなんだか・・

URL | 世捨て人 #Td7H96ro
2023/09/06 23:25 | edit

こんばんは^^

今年の夏、都内も晴れが続きました
夕立があれば、高温を抑える役割もあったと思いますが、
台風接近以外、降雨は殆ど記憶がありません

雷雨等、天気予報で注意を促しているので山間地ではそれなりの
降雨があったのでは、と思っていたのですが・・・関東地方では
水不足の恐れがあるとの事・・・。

豪雨による大被害が出ているのに、水不足もあるなんて・・・
上手い具合にいかないのですね(-_-;)

夢物語ですが、日本全体をカバーする地下貯水槽があったら
・・・なんて思ってしまいます^^;

URL | くろすけ #-
2023/09/07 00:04 | edit

Re: タイトルなし

世捨て人 さん
こんにちは~ コメントありがとうございます。
仰せのとおり、今夏は当方も記憶にない程の暑さと
少雨ですね。
入間川の水量がこれ程までに減ったのを見たのは
初めての経験です。
予報されてる台風が週末に適度な雨で恵みの雨に
なりますようにですね。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/07 10:43 | edit

Re: こんばんは^^

くろすけさん
 こんにちは コメントありがとうございます。
おっしゃるように
以前のような 夕立がなかったですね~
出先で夕方の帰りに 強烈な雨に遭うこともなかったのですが
意外と蒸し暑く 常時かるい熱射病状態でした(笑)

地方によっては多量の降雨で災害になっている所もありますが
その分の雨を関東にも少し分けてもらいたいほどです。
くろすけさんが 以前に行かれた地下宮殿の大発展形でしょうか
貯めたものを 日照りに使える排水路が出来れば良さそう
等と 素人が勝手に思います。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/07 10:44 | edit

水量減ってますね
それでも新潟に比べたらまだマシなんでしょうかね?
擬石ブロック!そう言えば私のよく行く川口川も擬石川底になってますし、、
河川業界では擬石がブームなんでしょうかね?
最近この様な擬石を見始めたような気がしますので、
きっと何年か前にどこぞの誰かが開発した一大発明なのかもしれませんね。
そう言えば、、コンクリートに木の板を貼り付けて自然に調和しているように見せかけた
擬木砂防堰堤がありすけど、、
なんだか、、山や、川には安っぽい偽物が横行してますね

URL | タマチャリン #-
2023/09/07 10:59 | edit

雨不足

こんにちは~
ごぶさたしていました。
あまり問題意識がありませんでしたが、確かにこのところ関東全般くらいの適度な雨が降っていませんでしたよね。
短時間で狭い範囲の夕立による豪雨とかですよね。
少し前の台風では被害は西日本の方でした。
今、台風13号が近づいていますけど、災害にならない程度に水分補給してほしいものですね。

URL | ふさじろう #-
2023/09/07 14:33 | edit

Re: タイトルなし

タマチャリンさん こんばんは~
 入間川の流れがこれほど痩せたのを初めて見ました。
多摩川はまだここまでではないですね。

今の予報によると週末に台風が来ると、
それも当市は予定進路の真ん中です。
雨が降るのはありがたいですが、適度な降雨と風速を願っています(^^;

擬石ブロックは当方どうもよい感じはしません。
個人的な想いですが、気付かない人は騙された感じで、気が付く人には気持ち良くない
ですね。
擬木砂防堰堤ですか、自分的にはコンクリートのままの方が偽物感が無く好みです。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/07 19:25 | edit

Re: 雨不足

ふさじろうさん
 こんばんは~ 
ふさじろうさん相変わらず行動半径が大きいですね~ 当方、この暑さに完敗です。
今年の暑さと雨の少なさ、川の水量のやせ細りは当方の記憶に有る限り初めてですね。
他の地方では水害が出ているほど降っているのに、当地は全くの日照り続きです。

台風13号は予定進路の中心に当地があります。
適度な雨量と風で通り抜けてくれるのをお祈りしようかと思います(笑)

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/07 19:26 | edit

コメントありがとうございます

今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
入間川の水量、少ないですね。此の時季は大雨に備えて有間ダムは40%の貯水量維持なので、ダムに流れ込んだ分だけしか放流されない筈なので、降雨が少ないので下流まで届かない様で、魚類が心配ですね。明日は、結構な降雨が予想されるので多少は潤いそうですよ。
夏の時期に冷やした「おでん」美味ですヨ。100均好きです、外れも在るけど、当たりグッズに遭うと嬉しいです。

URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/09/07 22:46 | edit

Re: コメントありがとうございます

ぶらっと遡上探索さん
 こんばんは~
台風13号の影響か、少し気温が下がって、今夜は扇風機で凌げそうです。
水量がだいぶ落ちました。瀬切れになったり、どうなるかと思っていましたので、今度の台風で一息つけそうですね。
閉ざされた水場が消滅し、水性生物が場所によってだいぶ死んでしました。
有間ダムは仰せの通りですね。流れを溜めているわけではないのです。
雨の多すぎない台風であってほしいものです。
冷やし「おでん」は気が付きませんでした。

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/07 23:48 | edit

うわ〜、、、
飯能周辺も結構水が減ってるんですねぇ。。。
9月上旬頃に群馬の上野村にあるダムに行って来ましたが、
まだ水量はそれなりに残ってました。
場所によっては水量保ててる場所もある様ですが、
今年はホント水不足が厳しい様ですね。
飯能の水生生物の皆さんはどこかに移動したのでしょうかねぇ?

URL | まあも #-
2023/09/14 20:11 | edit

Re: タイトルなし

まあもさん
 こんにちは 
8月は
ご覧のように飯能周辺の入間川はだいぶ水量が減って
瀬切れになりそうでした…上流に行けば瀬切れがあったかも知れません
群馬の方に水が残っているのは、雨があったのでしょうかね
当方の地はほんとに雨が無かったです 
いつもの夏のような夕立が全くないですね
 水生生物はだいぶなくなりましたね
水が途切れて閉じ込められて、徐々に干上がったところもあります
今現在は台風13の前触れの雨で一息ついた感じです

URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/15 18:08 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://mkaifuu.blog.fc2.com/tb.php/820-5f1164fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カウンター

プロフィール

カテゴリ

最新記事

リンク

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

QRコード