好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/09/14 Thu.
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-2 悲惨な魚道 2023 08 05 
784 魚道が悲惨なことに…

~~~
これは8月初め頃に入間川沿いを歩いた時のものです。
9月に入り、台風13号の影響で適度な雨量があり、今の状況は変わっています。
◇台風13号の予定進路に当市が直撃を受けそうと構えていたところ、東海地方に上陸する直前に熱帯性低気圧に変わり、強い影響を受けることなく消滅しました。
~~~
前回は⇒ 入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05
さて、続きを遡っていきます。
754 土管橋

◇2016 以前の土管橋2016年

この丸土管は出水時にゴミが閊え易いために754の角形に代えられた。
755 土管橋下の流れは完全に干上がり

水生生物が大量に消滅したと…河原の監視員の話。
756 アオサギ

水量の減少で獲物が少ないのか?痩せているように見えます。
757

758

762 これでは 水無川 です。

767 飯能河原の堰

堰の上、以前は観光用の手漕ぎボートやスワンボートが有りました。
それだけの水量があったわけです。
◇993 台風13号の後、9月11日の堰の様子

◇995

(先日の)台風13号の雨で流量が少し増えました。常時これ位の流れが欲しいところです。
768

767a 上流側奥に見える飛び石を渡ることにします。

飛び石(橋)は矢久橋から数えて3本目と4本目になります。
◇997 堰の上、9月11日 復活した水量

769 8月5日

770 左岸の遊歩道へ、上は岩根橋です。

771 岩根橋の下、飛び石を渡り右岸へ

772

773 岩根橋の下、右岸を進み最後の飛び石へ

774

下流側を振り返ると、水深があまりにも低く、雨を待ちたい。
775

776 上流側に最後の飛び石が見えています。

777 川の中央は砂利が堆積して残念な状態に

778 この飛び石は水面から70㎝高の設計ですが…水面がない状態です。

779 左岸から行けるところまで、更に上流へ

遠方に(旧)取水場の堰と魚道が見えてきました。
781 左岸の川縁を進み、魚道に

782

水量の減少で魚道の役目が出来ません。
783

785 通常は左のスロープにも水が流れているのですが…

786 堰の上から上流側

787 下流側

789 堰(魚道)の上流側の先は吾妻峡、

水量は少ないですが、川遊びの方々
790 再び魚道、階段状の水溜りとなっています。

堰(魚道)から先は行けそうもないので、ここから退却です。
792 岩根橋

794 飯能河原(割岩橋から)

これだけ水量が落ちたのを見たのはn十年で初めてです。
825 岩根橋から上流側、飛び石と遠方に魚道

8月の入間川は、今までに見たことのない程の水量の減少でした。
996 台風13号の後、9月11日、堰上の流

このままでは瀬切れが起きてしまうと心配していましたが、台風13号(9月7,8日)の前触れの雨で少しばかり持ち直した感じです。
◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:10 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 曼殊沙華 真善美の小径は小雨なり 2023 09 23
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-1矢久橋~飯能河原 2023 08 05 »
コメント
入間川の様子
昨日、巾着田に行ってきました。
曼殊沙華の花が咲くのが遅れていて明日からの曼殊沙華祭りが心配です。
高麗峠から飯能市街に出ましたが、暑くて飯能河原はパスしました。
でも台風13号のおかげで水量が復活して良かったです。
下流の入間市や狭山市も水量が減ったでしょう。
農作物への影響も心配ですね。
URL | 西やん #-
2023/09/15 21:36 | edit
Re: 入間川の様子
西やん さん
こんばんは
相変わらず、この暑さにも負けずに良く歩かれていますね~
巾着田の曼殊沙華祭りは明日、16日からのようですが、
開花はまだのようですね。例年よりも遅れているのでしょうか。
台風13号の影響で雨が降りましたが、思った程ではなかったですね。
被害が無くよかったのですが、天気のことはなかなか、思った通りに
なりませんね。この程度の雨が何回か降ってくれれば有難いですね。
上流も下流もだいぶ減っていたと思います。
仰せのように作物への影響がどうなるのか、心配ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/15 22:55 | edit
一昨日豊水橋の上を車で通過しましたよ
一瞬だったので、良い川沿いの風景だなと思ったくらいでしたが、
やはり、水量は減っているんですかね
まぁ、ちょっとくらいの雨では川の水が蒸発しそうな暑さですもんね
そろそろ、夏もうんざりですね
URL | タマチャリン #-
2023/09/18 08:35 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは 9月も半ばすぎましたが、暑さが衰えずに困ったものです。
マッタク、年寄イジメの夏ですわ
水量は当方の知る限り、ここまで減ったのは初めてです。
何しろ、夕立らしき雨が全くと言っていい程降らないですね。
昨日、多摩川の上流を通りました。頻繁に多摩川を見ているわけでは
無いのですが、水量が減っている感じはしなかったのですがどうでしょう。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/18 10:49 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
先日の台風の影響で入間川の水量が復活しましたね。993の堰から飛び込みたいですね(笑)。大雨を伴う台風は困りものですが、適量の降雨ならばウエルカムですね。
中々涼しくなりませんね、本日は早朝探索で、チャリで風を切りながら軽快でしたが、11時過ぎには暑くなり撤収でした。多摩湖から富士山が見えますが、今の時期は水平線辺りが水蒸気のモヤで視界不良、天空は青空なんですがね。別の処から富士山の頭が見えましたが、雪無しで魅力半減、富士山は見るなら冬ですね。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/09/18 20:29 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
お暑うございます。 台風13号は当初、奥武蔵を直撃コースになっていて身構えて
いましたが、何に恐れをなしたか、ご存じのように上陸予定の静岡の前で熱帯低気圧
に変わり消滅しましたね。その前触の雨のお陰で今の流れが有ります。
993辺りに次回お見えになりましたら遠慮なく飛び込んで下さい(笑)
もう少し上流にある本郷浄水場(以前は取水していたようで)堰の魚道は
ぶらっとさんが探索された時にはもっと水がありましたが、今年8月の始めは酷いものでした。
確かに、今の富士山は顔を出したとしても雪が見えず、冠雪の富士山が待ち遠しいですね
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/19 12:06 | edit
| h o m e |