好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/09/24 Sun.
曼殊沙華 真善美の小径は小雨なり 2023 09 23 
307 小雨の入間川沿い

幼い頃、祖母から季節が巡って来る毎に聞いた
「暑さ寒さも彼岸まで」は、温暖化の現代には通用しない気休めかと思っていたが、予想に反して彼岸の入りとともに曇りと小雨が続き、朝晩は涼しい程になりました。
282

さて、彼岸には彼岸花、曼殊沙華です。
ハッキリとしない天気でしたが、例年の通り加治中の北側、入間川の右岸をさまよってみました。
281 加治橋から桜並木の右岸を下り、真善美の小径方向へ

昨年はここに曼殊沙華を見に来た記憶がありますが、天気と野暮用の都合で、開花の良い時期に来られなかったようです。
その前の一昨年の天気はまあまあ良かったので
2021⇒ 曼殊沙華 真善美の小径 2021-09-20
284 いつもの桜並木の道を少し進み

途中から川縁の道へ 毎年ほぼ同じ道順だからに同じ風景になります。
286 真善美は「加治中学校の校訓」と記されて

287

そうそう、途中だが予めのお伝えしておきたい。
ここは「巾着田の曼殊沙華」には規模や賑やかさなどでマッタク競うことは出来ません…しかしここは真善美の小径で、そんな小さなことよりも生きるうえでの究極の理想の小径だ。(当方、マッタク分かってない)
290 エノコログサ

「猫じゃらし」ともいい、Webによれば食べられるようで、食べ方も紹介されている。飢饉時の非常食になるらしい。
291 「アレチヌスビトハギ」には何も罪はあろう筈もないが

誰に命名されたか、ヒドイ名前を授かったものです。
293

294

あとは適当に川べりの小径をさまよって行くだけです。
296

297

299

300

301

302 食べられるか?

野菜の高騰時期にどうかと思うが、毒がありそのまま食すると下痢症状を起こすとか…毒抜きの方法があるらしいが、当方にはわからないので止めておきます。
303

304

306

309

311 先に「八高線入間川橋梁」が見えてきました。

そうそう、巾着田の近くには鉄橋が無い…そこだけはココかな
312

314

315 エノキ これは食べられるようですが、自己責任で

実が甘いという人もいれば、渋みがあるという人も…
320

323 蟻が見上げるとこうなるかな

327

329

331 列車と曼殊沙華が上手く撮れない。(列車は一時間に2本)

334

337

338

339

341

345

353

列車と曼殊沙華も上手く撮れないし、小雨から天気の回復はなさそうで
小雨の中、本日はこれで帰るとします。
354

905 さて最後に「真善美」

この齢になるが、まだ身に付いてないし理解してない…
Webに頼ってみると
「真善美」は生きる上での究極の理想の状態を表現する言葉らしい
「真」とは、真実を求める心
「善」とは、良いことをしようとする実践の心
「美」とは、美しいことを美しいと認める素直な心
ここに来る度に心新たにと思うのは自由だ。
906 子はこの中学校で学んだのだけど

たまには「真善美」を思い出してもらいたいものです…
彼岸の涼しい日も束の間、来週から夏の暑さが戻るとの予報…
年寄り苛めの暑い日はなかなか終わりそうにない。
◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 柳沢峠 (柳沢川)の上流部を さまよう 2023 09 17
入間川 瀬切れ寸前をさまよう-2 悲惨な魚道 2023 08 05 »
コメント
曼殊沙華
曼殊沙華とも彼岸花とも言いますね。
正式にはヒガンバナが正しいようです。
曼殊沙華は法華経に出ていて天の花ともいわれるようです。
ともあれ赤い花は目立ちますね。
最近は白花に加えオレンジ色やピンクの花も見かけます。
巾着田の花は咲くのが遅れていて今秋ごろから見ごろだそうです。
公園の入場料も1週間徴収が免除されたようです。
URL | 西やん #-
2023/09/24 22:18 | edit
彼岸花の季節になりましたね
近年は夏が暑すぎて出かけられない事も多く、
以前だったら季節の移り変わりというもの実感出来ていたんですけど
気がつけば花も満開どころか、散る頃にやっと
あ~曼殊沙華の季節だったのか!
という事が多くなりました。全く持って残念でなりません。
それにしても、朝晩涼しくなりましたね
とは言え、今だにやらなければならない雑用が多く
いや、、雑用しかないのですが。。
次に出かけられるのはいつになる事やらです。
URL | タマチャリン #-
2023/09/25 08:35 | edit
Re: 曼殊沙華
西やんさん
こんにちは~
暑い暑いと思っておりましたら、
あっという間に彼岸花の季節ですね。
昨年は「曼殊沙華咲く入間川沿いを歩く!西武・ウォーキング&ハイキング」2022-09-29
に参加したのですが、今年は歩く気力が残ってないです(笑)
彼岸花ですね。当方も子供の頃から彼岸花と聴いていましたが、曼殊沙華は
だいぶ後から聴いた記憶があります。
オレンジですか、白、黄色は見ましたが、オレンジはまだです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/25 15:13 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは~
強烈な暑さが続いていましたから、お彼岸を忘れていましたが
墓参りだよ!といわれて彼岸が来たんだと思いましたわ
朝晩が24℃前後で涼しくなりましたが、また暑くなるとの予報ですね
入間川、真善美の彼岸花は今年は既に満開で萎れているのもありました
暑さのせいか分かりませんが、ここは昨年よりも早い感じでした
なんだ、カンダでも忙しい方が良いですよ
やることが多ければ集中して効率良く片付けるでしょうから
↑自分の場合ですが…
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/25 15:14 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
曼珠沙華、今年は咲くのが遅い場所が多いそうですが、入間川沿いの真善美の小径は例年通りの開花で良かったですね。此処は穴場的な場所で、人混みも関係なく落ち着いて撮れる良い場所です。アレチヌスビトハギ、此のヒッツキ虫はズボンに付くと、手で払ったくらいでは落ちず、一つずつ摘まんで取らなければならず超ヤッカイですよね。
遡上のきっかけは、定年後の暇潰しで近くの多摩川を散策しているときに、上流を目指して散策している人に出会ったのが始まりです。単に歩いてもつまらないので、河口からスタートして近くの寺社、見処などに寄りながらの上流端を目指す、序に木瓜防止でブログも始めた次第です。
東川30mの河口標識、0kmも在りそうですが、道無き河口の崖下附近なのでパスしました(笑)。上流は狭山湖の北側、そうですトトロの森です。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/09/25 21:38 | edit
Re: コメントありがとうございます
祖母から聴いた暑さ寒さも彼岸まで、幼い自分には彼岸が何か分からずにいましたが
暑かった今年も、この彼岸までのルールに則って涼しくなりました(-_-;)
入間川沿いの彼岸花はどういうわけか、例年通りの開花だと思われます。
一部は既に萎れていましたよ。巾着田には全く太刀打ちできませんが、
入場無料で八高線の鉄橋が見えると…仰せの通り穴場です(笑)
ヌスビトハギは数年前に知りました(それでも詳しいことは分からずにいますが)
実の形がそうで、ひっ付き虫ですね。
ぶらっとさんの場合は暇潰しどころの完成度ではありませんよ。
当方の様に一貫性の無いものと違い
河川管理事務所から補助金が出そうなレベルでしょう。
当方は源流の山から河口までですが、完走はまだ2本だけ(笑)です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/26 00:04 | edit
こんばんは。
小雨だから赤が引き立ってとても綺麗なところですね
小道の横には川もあって最高です
こちらでは猛暑のせいか今頃蕾が出だしました
本数も少ないですよ
こちらで素敵なお写真を見せていただいて嬉しいです(*^^*)
特に蟻目線のお写真は蟻になった気分で見上げてしまいましたよ(笑)
この小道を歩いてみたいな~。
URL | チビmomo #-
2023/09/27 21:12 | edit
Re: タイトルなし
チビmomoさん
こんにちは
奥武蔵は
ココ数日、朝晩が25℃pを下回る日があって一息つけたのですが
昨日から、暑いこと!!アツイ~ で夏がぶり返したようです。
彼岸花(真善美の小径)は小雨でしたが
いつもと異なり少し赤っぽく、黄色っぽく見えます。
撮影時、ホワイトバランスの設定の間違えたかも知れません(^_^;)
やはり彼岸花が遅れている所もあるのですね。
近隣で彼岸花の有名な「巾着田」も遅れているようですが
この真善美の小径は昨年、一昨年並みの開花でした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/28 14:00 | edit
ヒガンバナ
今日、入間川の黒須のヒガンバナをアップしました。
今年は暑かったので花が遅かったようですね。
URL | 西やん #-
2023/10/01 20:29 | edit
Re: ヒガンバナ
西やん さん
ご案内ありがとうございます。
昨年、同じコースを9月29日に歩いていますが、
やはり黒須広場の開花が少ないようですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/10/01 23:48 | edit
| h o m e |