好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2023/09/29 Fri.
柳沢峠 (柳沢川)の上流部を さまよう 2023 09 17 
088 柳沢川の上流部(多摩川上流部の一部)

甲府からの帰り、途中の国道411号線の最高地点(標高1472m)柳沢峠に立ち寄り、近くの沢に降りてみた。
064 林道大ダル線(東京都・水道局と記されているが、ここは山梨県である)

当初はここを歩こうと思ったが、ゲートの監視カメラ作動中とは進入禁止か?
歩行は良いのか?
**
この様な場合に著名な林道タマチャリン氏はどうするのだろうか?
⇒ 林道タマチャリン
066 柵越しに見ると良さそうな道

065 書いてはあるが、ゲートが閉じられて、監視されているようだ。

関係者以外の通行はご遠慮ください。
やむを得ず通行する場合は・・・と記されているが、勝手な林道観察員は入って良いのか?
あら、今日は林道観察員の身分証明と名刺をもってきてないし、突然だから作れない。
069

071

それで、ここはチョコと入ってからスグに退散し、411号の道脇から沢へ入ってみることに。
073

077 初めて見る野草…ヤマトトリカブト?

ここの大まかな位置は柳沢峠の青梅側だが、山梨県である。
青梅街道(国道411号)の奥で、大菩薩ラインとも呼ばれている。(Webによると、大菩薩ラインは国道411号線の東京都と山梨県の境から山梨県側のことをいう)
~~~
ついでに大菩薩ラインといえば、大菩薩嶺や大菩薩峠が思い浮かぶ
⇒ 大菩薩嶺~大菩薩峠をゆく-3(終回)2013年
~~~
079 こんような山の奥の奥でも甲州市のエリアである。

080 道なきところを分け入れば沢が見えてきた。

081 良い感じの広葉樹林だ。

083 なんの木から落ちたのか一面に大きめの葉が

085 トチノ実

086 トチノ木の葉か

087 この日は快晴であったが

標高があるためか、沢から時折抜けてくる風が心地よい。
089

090

091

せせらぎと緑の苔が付いた石に癒される。
092

093 あらら~ こんな所に捨てては駄目でしょう。

095

096

098

099 足場の関係で

沢に付いたり、離れたりして流れに沿って歩き、川の風景を楽しむ。
100

102

103

<104 気になることが…トチノ実が沢山落ちている。

実の皮があるが、中の実が見当たらない。
トチ餅とかトチノ実煎餅、トチノ実プリンなどと聴いたことがあるので、
食用になるのだろう(要アク抜き) その業務用採集に来たとか?
まさか、ここまでは来ないだろうから獣が食べたのか?
106 獣とすれば…

まさかとは思うがツキノワグマが奥多摩にもいるので、それが食すとか?
107 あまり、深入りは禁物と

108 遭遇したくはないので、辺りを見回しながら

109 慎重に退却…

110 自分の好みの風景が

国道411号沿いにあるとは思いもよらなかった。
111

114

115

深入りせずに無事に国道411号に生還
116

柳沢峠は山梨県甲州市の東に位置し、富士山の眺めが良い所だが、この日は富士山周辺に雲が湧き、遠望は全く効かない日であった。
495

柳沢峠からは水源の道(多摩川の源流)や黒川鶏冠山、大菩薩嶺、笠取山の登山口としても使われている。但し、冬季の積雪や雨季の土砂崩れなどで大菩薩ラインが通行止めになることがあるので、行く場合は事前の確認が必要である。
この沢は「柳沢川」で多摩川の上流部の一部である。以下、下流へは不明川と合わせ<柳沢川>一ノ瀬川・丹波川>奥多摩湖>多摩川>最後は河口・東京湾である。
◆#
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 野生動物との遭遇 カモシカ キジ 2023 09 27…
曼殊沙華 真善美の小径は小雨なり 2023 09 23 »
コメント
おおっ!これは大ダル線ですね~
前に笠取山の帰りに通った時はゲートが空いていました。
と言っても物凄い雷雨にやられた後だったんですけど、、。
以前は自転車で脇からお邪魔してましたけど、
最近は自転車も禁止ってゲートに書かれている場所が多いですね
無理に持ち込んでも顰蹙を買って更には疲れるだけなので、あまり持ち込まなくなりましたけど、
林道の関係者以外立ち入り禁止は、一般的には車両に向けたものだと思います
登山者には開放してくれていると思います、、、多分。
と言うのも、名前は忘れましたけど、西沢渓谷の脇にある荒れた林道は
起点にハイカーも侵入禁止と明記されてましたので、
完全な進入禁止は車両も徒歩もと、明記されているものだと、勝手に思っております。
しかし、この山中の沢はやはり、笠取山の作場平口から見える沢と本当によく似た感じですね
川底が砂の感じがそっくりです。
同じ山ですからちょっと離れた場所なら地質も同じなんでしょうかね。
URL | タマチャリン #-
2023/09/30 20:59 | edit
柳沢峠
ゲートがあっても原則、歩行者は通行可能のはずです。
昭文社の地図を見るとこの周辺にはゲートがいくつかあります。
いずれも登山道として地図にはコースがあります。
水源地なのでBBQをするようなことをしなければ問題ないはずです。
多摩川の源流に近いところは沢の水底が白砂できれいですね。
作場平から一ノ瀬高原を通っておいらん淵まで歩いたことがあります。
しかし、熊は注意したほうがいいと思います。
木に爪痕はなかったでしょうか、縄張りのため傷痕をつけていることがあります。
URL | 西やん #-
2023/09/30 22:25 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリン さん
こんばんは
笠取山に行けれたのを確か2~3年前に拝見したような記憶があり、
再度見に行ってみました。 行かれてますね~ 適度な勾配で良い風景です。
大ダル線も入られてますか!!
最近一応は監視カメラが設置されてみてますよ~って書かれてますから
一般の道路と異なり、営林署などの専用路で
本来であれば林道に入れたくないのでしょうね。
悪いことはしませんから?真面目な?徒歩と自転車くらいは入れてほしいです。
歩行者は良いだろうという前提で今度は脇から入ってみます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/30 23:38 | edit
Re: 柳沢峠
西やん さん
こんばんは
ゲートは多くの場合に脇が開いていて、歩行者は抜けられますよね。
この日はたまたま、いろいろと書いてありましたのと沢沿いの方が
涼しそうかと思いあっさりと、進路変更でした。
地図をよく見てなかったのですが、そういうことですか
この辺から多摩川の源流といわれている笠取山などは歩いてみたいところです。
ヒグマがいるそうですから、仰せのように注意が必要ですね。
爪痕はみなかったです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/09/30 23:39 | edit
沢と苔が綺麗ですね〜!
食べられた木の実を見ちゃうと、周囲に熊がいないかちょっとビクビクしますねf(^_^);;
ゲートの通行禁止は、みなさんが仰る通り、概ね車両のみ通行禁止という認識で良いのではないでしょうか?
例えばの話しですが、
国道140号線の雁峠登山口のゲートなんかは、『私有地につき、立ち入り禁止』と看板が掲げられていましたが、実質的に登山道の一部となっていて、登山者は脇から通れる様になっていました。
恐らく所有者の好意により許可されているのだとは思いますが。
URL | まあも #-
2023/10/02 00:50 | edit
奥武蔵の山人さん おはようございます。
MMW風光彩のhassel24と申します。
この度はコメントありがとうございました。励みになります。
撮影の関係で人里離れた山の中を歩くことも多いですが、
奥多摩や秩父などは整備されていないところも多く、
メジャーな高山より怖いこともあります。自然を味わいながらの
山歩き、素敵ですね!
URL | hassel24 #-
2023/10/02 05:33 | edit
Re: タイトルなし
まあも さん こんにちは
こういう沢が好みです。
苔に明るい広葉樹、源流に近い流れ、
それに本当は誰も踏み入れて無いようなところが良いのですが
最近はクマ情報が多く、以前はほとんど何も考えずに踏み込んでいましたが
情報が多くなると躊躇しますよね(^^;
ゲートの件、概ね了解ですね…通常はゲートがあれば少し離れた藪をかき分けて
入っていました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/10/02 09:35 | edit
Re: タイトルなし
MMW風光彩 さん
こんにちは とても綺麗な画像を拝見しております。
撮ろうとしてもナカナカて同じようには捉えられない風景ですね。
当方も小田代原や戦場ヶ原の風景が好きで以前は行っておりました。
流石にそこは道を外して踏み込むことは出来ませんが(^^;
また美しい画像を拝見させてください。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/10/02 09:36 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん、拍手コメントありがとうございます。
064のゲートは車用ですよ、人は脇からOK牧場です。トリカブトに遭ったんですか、ラッキーですね、未だ実際に見た事がありません。結構歩き難そうな道なき道ですね、単独行動はお気を付けて下さいね。
花火は生の音響(振動)と見た目で楽しんで、後で撮った画で2回楽しめます。愛用のCanoPowershotには花火モードと云う機能があり、f/8、1.6秒の自動で撮ると残像が綺麗に残ります。花火が上がりきった時にリモコンのシャッターをONです、勿論三脚は必要です。滅茶苦茶撮るので後の選考作業が大変です(笑)。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2023/10/02 22:15 | edit
Re: コメントありがとうございます
ゲートはOK牧場ですね!!了解です
今まではこっそり脇からの出入りや裏口から入山していましたが
皆さんの多数意見を持って、こんだあ~ 堂々と脇から入るようにします(笑)
トリカブト本当のところは自信が無いのですが、
Gレンズさんがヤマトトリカブトと教えてくれましたので今のところはそうかと・・・(-_-;)
花火は以前、マニュアルで設定して三脚なしでやってみましたが
なかなかムズカシかったです
なるほど、花火モードとは便利なものがあるのですね
じつは当方も一眼が重いのでコンデジを最近買ってみたのですがまだ取説を読まずに
テキトウに撮っていますので、花火に適した設定を探してみます。
三脚は有るのですが、ほとんど使っておりません 三脚は大事ですね
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2023/10/03 12:11 | edit
| h o m e |