好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/23 Sat.
大霧山-定峰峠をゆく1 
大霧山-定峰峠をゆく1
(2月の記録、一ヶ月遅れのものです)
▽783 大霧山766m

丸山の後はどこにしようか思案している時に他の方のブログから大霧山の記事を
拝見し、頂上からの展望が良さそうとのことが分り、展望が良ければ行ってみる
しかない...
2月の時点で、東秩父村役場へ電話して大霧山の雪の状況をお聞きしたところ、
「雪はありますが、登られている方もいるようです」とのことでした。ウ~ン、
迷いますが状況によっては無理をせず、途中で引き返せばよいで...
行くことにしました。
◇丸山は→残雪の道 丸山-大野峠をゆく
◇今回の順路:経堂-旧定峰峠-大霧山-旧定峰峠-獅子岩
-定峰峠-白石車庫-駐車場
さて、こちらからどこを通って行こうか考えました。
①299号から秩父を経由して西側から東へ回り込もうか...
②飯能寄居線を北へ向かい小川町から西へ向かうか...
結論としては、東秩父村役場へ電話したことから、役場の傍を通る②で行くことにしました。
▽730 橋場 つきかわ8:45 粥新田峠-大霧山への登り口の一つ

▽733 橋場駐車場(実際にはここは使いませんでした)8:46

当初はこの橋場から上がり、粥新田峠経由にて大霧山へ登る予定でしたが、車道を
歩く部分が長そうなので(実際にはここは通ってないので確かなことは分りません)
地元の方にお尋ねし、もう少し先の経堂近くの駐車場へ車を置いてそこから旧定峰峠へ
上ることにしました。
いつもの様に下調べが安易で簡単に予定を変更してしまいます。
▽734 ここから上がる9:16

▽737 9:19

小川の左岸を歩き始めるとすぐに日陰の所には雪が見えてきました。
先々の雪はどうなのでしょうか...
▽738 本線から左へ入り山道を行きます。9:20

▽739

▽743 9:44

▽744 9:56

山道を進み高度を上げてゆくと時折残雪が道を覆っているところに出ますが、
たいしたことは無さそうです。
▽745 車道と一旦合流し、それを横切って再び山道へ10:07

▽747 この右を登って行きます。

▽748 綺麗な杉の中を10:07

▽751 旧定峰峠10:09

左へ行けば(新)定峰峠、これから右へ行き大霧山へ向かいます。
▽755

▽757

▽760 雪道へ

▽761 10:24

針葉樹の急な坂道を上がり分岐へ到着、だいぶ残雪がありますが凍っていないのと、起伏がなだらかなためにアイゼンの装着はしないで行きます。
▽763 広い尾根道、右は高原牧場

▽766

尾根道を一旦下り、また登り小ピークに入ると右手柵の向こうには堂平方面の展望が開けてきます。
▽770

◆大霧山-定峰峠をゆく2へ続きます⇒大霧山-定峰峠をゆく2へ
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽825
(この風景を見に行くときは自己責任でねがいます)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
(2月の記録、一ヶ月遅れのものです)
▽783 大霧山766m

丸山の後はどこにしようか思案している時に他の方のブログから大霧山の記事を
拝見し、頂上からの展望が良さそうとのことが分り、展望が良ければ行ってみる
しかない...
2月の時点で、東秩父村役場へ電話して大霧山の雪の状況をお聞きしたところ、
「雪はありますが、登られている方もいるようです」とのことでした。ウ~ン、
迷いますが状況によっては無理をせず、途中で引き返せばよいで...
行くことにしました。
◇丸山は→残雪の道 丸山-大野峠をゆく
◇今回の順路:経堂-旧定峰峠-大霧山-旧定峰峠-獅子岩
-定峰峠-白石車庫-駐車場
さて、こちらからどこを通って行こうか考えました。
①299号から秩父を経由して西側から東へ回り込もうか...
②飯能寄居線を北へ向かい小川町から西へ向かうか...
結論としては、東秩父村役場へ電話したことから、役場の傍を通る②で行くことにしました。
▽730 橋場 つきかわ8:45 粥新田峠-大霧山への登り口の一つ

▽733 橋場駐車場(実際にはここは使いませんでした)8:46

当初はこの橋場から上がり、粥新田峠経由にて大霧山へ登る予定でしたが、車道を
歩く部分が長そうなので(実際にはここは通ってないので確かなことは分りません)
地元の方にお尋ねし、もう少し先の経堂近くの駐車場へ車を置いてそこから旧定峰峠へ
上ることにしました。
いつもの様に下調べが安易で簡単に予定を変更してしまいます。
▽734 ここから上がる9:16

▽737 9:19

小川の左岸を歩き始めるとすぐに日陰の所には雪が見えてきました。
先々の雪はどうなのでしょうか...
▽738 本線から左へ入り山道を行きます。9:20

▽739

▽743 9:44

▽744 9:56

山道を進み高度を上げてゆくと時折残雪が道を覆っているところに出ますが、
たいしたことは無さそうです。
▽745 車道と一旦合流し、それを横切って再び山道へ10:07

▽747 この右を登って行きます。

▽748 綺麗な杉の中を10:07

▽751 旧定峰峠10:09

左へ行けば(新)定峰峠、これから右へ行き大霧山へ向かいます。
▽755

▽757

▽760 雪道へ

▽761 10:24

針葉樹の急な坂道を上がり分岐へ到着、だいぶ残雪がありますが凍っていないのと、起伏がなだらかなためにアイゼンの装着はしないで行きます。
▽763 広い尾根道、右は高原牧場

▽766

尾根道を一旦下り、また登り小ピークに入ると右手柵の向こうには堂平方面の展望が開けてきます。
▽770

◆大霧山-定峰峠をゆく2へ続きます⇒大霧山-定峰峠をゆく2へ
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽825

奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 龍崖山公園開園記念ハイキング3月24日(2013)
第7回南高麗ワンデーウォーク記念大会2(終回) »
コメント
| h o m e |