好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/03/25 Mon.
龍崖山公園開園記念ハイキング3月24日(2013) 
龍崖山公園開園記念ハイキング3月24日(2013)
◇予定変更です-大霧山-定峰峠をゆく2は次回へ
先週の南高麗ワンデーウォークに続き今日は急遽、龍崖山公園の開園記念ハイキ
ングがあると聞いて行ってみました。
参加の申し込みはしておりませんで、当日申し込みのために少し早めに出かけ
ましたが、早すぎた様で時間を少々持て余し、それではと待っている間に龍崖山
に1回登ってきました。今日は計2回登ったことになります。
いつもの様に記事の内容は乏しくコース途中で100枚ほど撮った画像を適当に
選んで単純に並べただけのものです。例によって歩きながらの撮影がありますの
でブレと構図の不備なところが多々あります。
▽206 今日のハイキングコース(健脚向きとのことですが...)

▽196 誰もいません...当日の受付場所を探します...8:14

人数制限があるとかで、早めに来たのですが誰もいません。
▽197

▽198

▽200 テープカット?

▽203 ここが当日の受付らしいですが...8:22

▽204 時間があるのでこんなのを撮って時間潰し8:23

▽207 スタッフ 8:44

当日の受付を早めにしてもらい 参加記念の桧の まな板 を戴きました。
▽209 公園の入り口から階段を下りて行くとハイキングコースの入り口があります。

▽212 参加者が徐々に集まってきました。9:03

▽215 バンド演奏9:13

▽217 柏木山9:22

▽218 9:23 鹿の足跡?

斜面に足跡があります。
私も斜面を駆け回るのが好きですが、これは私ではありません。
私の場合はもう少し綺麗な足跡を残します??...鹿でしょうか。
▽220

▽222

▽225 誰もいません...会場へ戻ります。

スタッフの方にスタートの時間を伺いましたところテープカット後の10時からと
のことで、まだ少し時間が有りそうです。では足慣らしに龍崖山へ...
そして10時前に会場へ戻ります。
▽228 テープカット スタートです。9:58

▽230 ハイキングコースの入り口 坂道へ10:07

▽231 みなさん健脚です。

▽234

坂道に入ると先頭集団がばらけてきました。10:12
▽237

▽239 10:20

▽240 燧山(ヒウチヤマ)234m いつ出来たのでしょう。

大河原工業団地側を尾瀬ヶ原に見立てたとのこと(スタッフの話) 一旦下り、
龍崖山を目指します。
▽245 龍崖山 視界不良です。10:28

▽247

▽248 市街

◆以前、登ったときの龍崖山 もう少し遠望がききスカイツリーが微かに見えました。
碑に書かれたことも↓をご覧ください。
龍崖山1 スカイツリー→龍崖山1
龍崖山2 龍崖山の碑→龍崖山2
▽249 龍崖山からの多峰主山と御嶽八幡神社

▽252 龍崖山を下りもうすぐ八耳堂です。先頭をいく方々10:39

▽255 10:45

▽257 ここを左折し茜台自然広場へ10:49

▽258

▽260 茜台自然広場 この辺から先を行く方がいなくなりました。10:51

▽264 登りに入ります10:54

▽265 登り切ってしまえば後は平坦な道でスピードアップ

▽269 左手に工業団地を見ながら赤根ヶ峠へ

▽271 赤根ケ峠へ到着 11:08

▽273 赤根ヶ峠のこと

▽274 みはらし台からは多峰主山 御嶽八幡神社 高指山方面がへ遠望がききます。

▽276 先ほどの龍崖山、燧山が対面にでてきました。11:11

▽277 工業団地を見ながら進みます。11:12

▽281 配水場広場 11:17

▽283 配水場の南側を廻り菜の花?11:18

▽285 前にも後ろにも誰もいない様です。コースを間違えたか?11:22

▽286 かまわず進みます。11:23

▽287 あかね公園 間違えてなければここがゴールのはずですが誰もいません。11:24

以上、100枚の中から適当に並べてみました。
今日24日は先週の南高麗ワンデーウォークと異なり途中から少し速めに歩いて
みました。
このコースは龍崖山への登りと茜自然広場の先に少し登りがありますが、それ以
降は平坦な楽な道です。新緑と紅葉の季節に良さそうですね。
これでは物足りないと云われる方には赤根ヶ峠手前から柏木山へ登り、小岩井方
面の榎坂へ行き、そこから苅生へ下ってから再び赤根ヶ峠へ向かえば、少しは歩
きでがあります。
突然の龍崖山公園開園ハイキングへの参加で大霧山-定峰峠2は次回になってし
まい申し訳ありません。
◆次は 大霧山-定峰峠をゆく2へ
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇予定変更です-大霧山-定峰峠をゆく2は次回へ
先週の南高麗ワンデーウォークに続き今日は急遽、龍崖山公園の開園記念ハイキ
ングがあると聞いて行ってみました。
参加の申し込みはしておりませんで、当日申し込みのために少し早めに出かけ
ましたが、早すぎた様で時間を少々持て余し、それではと待っている間に龍崖山
に1回登ってきました。今日は計2回登ったことになります。
いつもの様に記事の内容は乏しくコース途中で100枚ほど撮った画像を適当に
選んで単純に並べただけのものです。例によって歩きながらの撮影がありますの
でブレと構図の不備なところが多々あります。
▽206 今日のハイキングコース(健脚向きとのことですが...)

▽196 誰もいません...当日の受付場所を探します...8:14

人数制限があるとかで、早めに来たのですが誰もいません。
▽197

▽198

▽200 テープカット?

▽203 ここが当日の受付らしいですが...8:22

▽204 時間があるのでこんなのを撮って時間潰し8:23

▽207 スタッフ 8:44

当日の受付を早めにしてもらい 参加記念の桧の まな板 を戴きました。
▽209 公園の入り口から階段を下りて行くとハイキングコースの入り口があります。

▽212 参加者が徐々に集まってきました。9:03

▽215 バンド演奏9:13

▽217 柏木山9:22

▽218 9:23 鹿の足跡?

斜面に足跡があります。
私も斜面を駆け回るのが好きですが、これは私ではありません。
私の場合はもう少し綺麗な足跡を残します??...鹿でしょうか。
▽220

▽222

▽225 誰もいません...会場へ戻ります。

スタッフの方にスタートの時間を伺いましたところテープカット後の10時からと
のことで、まだ少し時間が有りそうです。では足慣らしに龍崖山へ...
そして10時前に会場へ戻ります。
▽228 テープカット スタートです。9:58

▽230 ハイキングコースの入り口 坂道へ10:07

▽231 みなさん健脚です。

▽234

坂道に入ると先頭集団がばらけてきました。10:12
▽237

▽239 10:20

▽240 燧山(ヒウチヤマ)234m いつ出来たのでしょう。

大河原工業団地側を尾瀬ヶ原に見立てたとのこと(スタッフの話) 一旦下り、
龍崖山を目指します。
▽245 龍崖山 視界不良です。10:28

▽247

▽248 市街

◆以前、登ったときの龍崖山 もう少し遠望がききスカイツリーが微かに見えました。
碑に書かれたことも↓をご覧ください。
龍崖山1 スカイツリー→龍崖山1
龍崖山2 龍崖山の碑→龍崖山2
▽249 龍崖山からの多峰主山と御嶽八幡神社

▽252 龍崖山を下りもうすぐ八耳堂です。先頭をいく方々10:39

▽255 10:45

▽257 ここを左折し茜台自然広場へ10:49

▽258

▽260 茜台自然広場 この辺から先を行く方がいなくなりました。10:51

▽264 登りに入ります10:54

▽265 登り切ってしまえば後は平坦な道でスピードアップ

▽269 左手に工業団地を見ながら赤根ヶ峠へ

▽271 赤根ケ峠へ到着 11:08

▽273 赤根ヶ峠のこと

▽274 みはらし台からは多峰主山 御嶽八幡神社 高指山方面がへ遠望がききます。

▽276 先ほどの龍崖山、燧山が対面にでてきました。11:11

▽277 工業団地を見ながら進みます。11:12

▽281 配水場広場 11:17

▽283 配水場の南側を廻り菜の花?11:18

▽285 前にも後ろにも誰もいない様です。コースを間違えたか?11:22

▽286 かまわず進みます。11:23

▽287 あかね公園 間違えてなければここがゴールのはずですが誰もいません。11:24

以上、100枚の中から適当に並べてみました。
今日24日は先週の南高麗ワンデーウォークと異なり途中から少し速めに歩いて
みました。
このコースは龍崖山への登りと茜自然広場の先に少し登りがありますが、それ以
降は平坦な楽な道です。新緑と紅葉の季節に良さそうですね。
これでは物足りないと云われる方には赤根ヶ峠手前から柏木山へ登り、小岩井方
面の榎坂へ行き、そこから苅生へ下ってから再び赤根ヶ峠へ向かえば、少しは歩
きでがあります。
突然の龍崖山公園開園ハイキングへの参加で大霧山-定峰峠2は次回になってし
まい申し訳ありません。
◆次は 大霧山-定峰峠をゆく2へ
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
| h o m e |