好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/04/25 Thu.
春の追路(3)恵林寺 
▽429 風林火山

◇⇒春の追路(2)丹波~柳沢峠を越えるからの続き
柳沢峠を越えたついでに笛吹川の予定が...
411号青梅街道・大菩薩ラインを柳沢峠から南西に下り笛吹川を目指す。
途中、事前に得た情報で近くに武田信玄の菩提寺、恵林寺と云うのがあるそうで、
そこへ立ち寄りすることにした。
当然ですが、武田さんと親戚であるとか、当時のことに詳しいとか、
歴史を勉強しているとかは全く無く...勢いだけの稚拙な好奇心である。
⇒飯能の歴史 貴石さんに 笑われそうですが...
恵林寺への道は柳沢峠から大菩薩ライン(411号)を下り、甲州市に入って右折し、
雁坂みち(140号・彩甲斐街道)を目指すと道路沿いに重厚な寺の門構えが目に
入ってくる。
▽405 乾徳山 恵林寺(けんとくさん えりんじ)

▽408

▽410

▽415 三門 快川国師 安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し

▽416

参道を黒門から入り赤門(四脚門)、三門を経て本堂へ
詳しいこたあ分りませんが、
非日常の世界へ...凛とした厳かな空気の中で何かワクワクする気持ちである。
▽423

▽424

拝観コースを巡ってみる
▽427

▽428

▽431

▽432

▽436

▽439

▽448

▽449

▽464

▽468

かる~い好奇心から立ち寄ってみたが、流石に信玄の菩提寺である。
予想に反し素晴らしい内容の拝観コースであった。
久し振りに拝観料が安過ぎると思えた。内容からして5倍までは私は受け入れたいと思った。
(財布の軽い私が思っただよ)
幾たびもの風雪に磨かれ、永き時を積んだ重厚さと燻された渋みに感動である。
時は稀にみるあまりにも巧みな調工家である。
◆続きは◇春の追路(4)笛吹川へ
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽316 3点セット 富士山と大岳山と大河原永田線(左下)

それにしても、飯能ってこれほど山に囲まれているとは…おもい知った。
(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 春の追路(4)笛吹川・大菩薩嶺_遠望
春の追路(2)丹波~柳沢峠を越える »
コメント
恵林寺に行ったことはありませんが、拝観料を5倍払ってでも見る価値ありとのことですから、想像するだけで素晴らしいお寺なのでしょう。現在、NHKで「八重の桜」を放送しており、小生も毎回楽しみに見ていますが、そのたびに思い出すのが信玄を生み育んだ甲斐國です。会津藩の日新館で代表されるように、信玄の心が会津でも脈々と受け継がれていますね。
http://kousyoublog.jp/?eid=2802
武田武士団を基盤とした会津武士団の誕生
今年の秋は久しぶりに山梨に行くかな…。尤も、勝沼のメルシャンワイン工場ですが…。以前は毎年のように行っていました。秋の甲斐國は大好きです。因みに、会津は上の息子が一歳の頃、車で行ったことがあります。泊まりは三春の友人宅でした。
URL | 亀さん #FlJCcfGk
2013/04/26 10:32 | edit
Re: 亀さん こんばんは
亀さん様
こんばんは
恵林寺は私にとって、久し振りに期待以上のものでした。
たしか拝観料は300円だったと思いますが、もちろん人それぞれの価値観とか
好みのことはあるでしょうから、入られた全ての方が同じ思いをしかたどうかは
分かりませんが...
風林火山の書を見ると、昔その映画をみたことが思い出されます。
そうですか、信玄が会津に関わりがあるとは...その辺のこともあの辺のことも疎くて...
会津は数回訪れたことが有ります。いつもは山がらみです。
三春は滝桜でしょうか、大きさに圧倒されて一見の価値がありますね。
山梨は彩甲斐街道・雁坂トンネルができてから便利になりましたですね。
奥武蔵とはまた異なった山風が見られて歩人にはいいところですね。
亀さんのレベルの高い記事、額の発熱を感じながら拝見させて戴いております。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/04/26 20:53 | edit
| h o m e |