好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/05/03 Fri.
飯能・落合・岩淵~七国峠~秋葉神社をゆく(2)終回 
飯能・落合・岩淵~七国峠~秋葉神社をゆく(2)終回
◇⇒飯能・落合・岩淵~七国峠~秋葉神社をゆく(1)からの続きです。
▽662 七国広場 11:09

この七国広場を南へ下れば今井方面・浮島神社へ、南西に進めば笹仁田峠を経由
して木下神社~塩船観音へ
七国山の頂にて休憩・補給して広場へ下ります...と云っても10秒程で下り
られますが...今回は残念ながら都合によってここから踵を返し帰路となります。
▽665

▽669

▽671

▽672 秋葉神社方面へ向かいます。11:37

▽673 左は自然広葉樹、右は手入れの行き届いた杉、桧の人工林

▽677 西側が一部開けましたが、小曽木・富岡方面でしょうか。確定できず...11:50

▽678 西側の山並みが広がります。

▽680 おっと見落とすところでした。(ソソッカシイです)11:55

▽682 秋葉神社11:59

進行方向左手、少し小高いところに鳥居と社殿が構えています。
僅かばかりの御賽銭で手を合わせ、帰路の無事をお願いします。
▽684

▽687 八幡神社12:09

▽688秋葉神社を後に小道を10分程下ると八幡神社へ到着。

▽689

▽691 山道の終わりのようです。明るく広がる山村の風景へ12:14

▽692 前方に往路の阿須―七国コースの尾根が見えてきました。

▽694 例祭用の旗、基台でしょうか...正式には何と云うものか...

▽695 実に長閑な岩淵の風景です。12:16

▽696 T字路、ここを右へ12:19

▽698 みどり橋12:23

▽701 成木川

復路はみどり橋から駅までは20分ほどです。200mほど先にバス停ひかり橋
がありますので、ここから駅までバスに乗ってもよいですが、美杉台通りの欅の
若葉を見ながらゆっくりと歩いてもよいでしょう。
今回は時間の都合によって青梅の七国山・広場から引き返しましたが、このコー
スは分岐が沢山あり様々な方向へ道が広がっています。機会があれば季節を変え
て別なルートを歩いてみようと思います。
ここは山中・尾根の道としては、平坦で危険なところも無く安心して歩けるコー
スです。
なんとなく晩秋が良さそうな気がしますが、さてどうでしょうか。
◆前回の訂正です。
前回の記事中、七国峠への入口を落合と思っていましたが正しくは岩淵でした
ので、訂正します。(_ _;
◆次は川苔山の予定です。
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽868

(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
◇⇒飯能・落合・岩淵~七国峠~秋葉神社をゆく(1)からの続きです。
▽662 七国広場 11:09

この七国広場を南へ下れば今井方面・浮島神社へ、南西に進めば笹仁田峠を経由
して木下神社~塩船観音へ
七国山の頂にて休憩・補給して広場へ下ります...と云っても10秒程で下り
られますが...今回は残念ながら都合によってここから踵を返し帰路となります。
▽665

▽669

▽671

▽672 秋葉神社方面へ向かいます。11:37

▽673 左は自然広葉樹、右は手入れの行き届いた杉、桧の人工林

▽677 西側が一部開けましたが、小曽木・富岡方面でしょうか。確定できず...11:50

▽678 西側の山並みが広がります。

▽680 おっと見落とすところでした。(ソソッカシイです)11:55

▽682 秋葉神社11:59

進行方向左手、少し小高いところに鳥居と社殿が構えています。
僅かばかりの御賽銭で手を合わせ、帰路の無事をお願いします。
▽684

▽687 八幡神社12:09

▽688秋葉神社を後に小道を10分程下ると八幡神社へ到着。

▽689

▽691 山道の終わりのようです。明るく広がる山村の風景へ12:14

▽692 前方に往路の阿須―七国コースの尾根が見えてきました。

▽694 例祭用の旗、基台でしょうか...正式には何と云うものか...

▽695 実に長閑な岩淵の風景です。12:16

▽696 T字路、ここを右へ12:19

▽698 みどり橋12:23

▽701 成木川

復路はみどり橋から駅までは20分ほどです。200mほど先にバス停ひかり橋
がありますので、ここから駅までバスに乗ってもよいですが、美杉台通りの欅の
若葉を見ながらゆっくりと歩いてもよいでしょう。
今回は時間の都合によって青梅の七国山・広場から引き返しましたが、このコー
スは分岐が沢山あり様々な方向へ道が広がっています。機会があれば季節を変え
て別なルートを歩いてみようと思います。
ここは山中・尾根の道としては、平坦で危険なところも無く安心して歩けるコー
スです。
なんとなく晩秋が良さそうな気がしますが、さてどうでしょうか。
◆前回の訂正です。
前回の記事中、七国峠への入口を落合と思っていましたが正しくは岩淵でした
ので、訂正します。(_ _;
◆次は川苔山の予定です。
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽868

(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 飯能・龍崖山からの展望 竜巻発生!!5月5日
飯能・落合~七国峠~秋葉神社をゆく(1) »
コメント
おはようございます。
20年も山歩きしていないんですが、写真で案内してもらって、山の静寂を味わったような気がします。
URL | イーグルス16 #-
2013/05/04 07:11 | edit
イーグル16さんRe: タイトルなし
イーグル16さん
はじめまして
小ブログをご覧くださいましてありがとうございます。
当方、始めて山らしい山へ登りましたのは雲取山です。
もう40年も前のことで、それから数年前まで山は行っ
ておりませんでした。
年もとしですが、たまたま歩く機会があり、歩く楽しさが
分りつつあり更に体調が良好になりました。
その延長上で少々山も歩くようになった訳です。
イーグル16さんも機会がありましたらぜひ歩かれま
すよう。
また、よろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/05/05 14:29 | edit
| h o m e |