好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/05/06 Mon.
飯能・龍崖山からの展望 竜巻発生!!5月5日 
飯能・龍崖山(竜巻!)からの展望
▽060A 市街、竜巻発生?!

◆川苔山の予定でしたが龍崖山(5登め)に変更です。
【5日に龍崖山へ登って市街を眺めていた時、偶然に竜巻の様なものを頂から捉えました】
今日(5日)、午前中に時間が少しとれたため、ちょこっと龍崖山を歩いてくることにしました。
【ルート】
龍崖山公園-龍崖山登山口(かなり大げさ)
-見晴らし台-燧山(?)-龍崖山
▽187A

▽193B 現在地から黄色の道を往復します。

▽230B ここから山道へ入ります。8:45

龍の木彫りに挟まれた階段を登って山道へ入ります。
▽026 川苔山 棒ノ嶺 日向沢ノ嶺 蕎麦粒山9:03

急坂を暫く登ると南側が開けてくる処があります。ここは南から西にかけて展望
が広がり、奥多摩・名栗・秩父方面の山々が見渡せます。
遠望は少し霞がかかっていますが、まあまあの天気です。
▽029 柏木山9:05

▽032 山道へ9:15

▽033 9:16

▽038 大河原配水場9:18

▽039 武甲山(右)

▽041 燧山 234m 9:20 (燧ケ岳・尾瀬は1泊コースですが、燧山・大河原は1時間もあれば...)

▽046 龍崖山 頂へ 246m 9:37

山道の入口(龍崖山公園)からピークを登り下りして3つめのピークが龍崖山の
頂上になります。
▽050 市街を望む

▽053 西から360度を撮ってみました。

▽054 飯能アルプス-永田台 右回り

▽055 永田台-御嶽八幡神社 遠方は高指山・日和田山方面

▽056

▽057

▽058

▽059 ここで360度

▽049A

▽060 突然の竜巻発生?

▽061 竜巻が2つに割れて減衰。

▽062 竜巻の消滅 (発生から10秒から20秒ほどで消滅)

◇龍崖山は3月24日に龍崖山公園の開園と合わせて、頂上への道が整備され、
大変歩き易くなりました。それまではURさんの開発の都合上、正式な道は閉ざ
されていた山です。
(では、正式では無い裏道でもあったの?と、聞かないで下さい)
天気は晴れていましたが、霞のためにスカイツリーは見ることが出来ません。
しかし関係者の皆様のお陰で景観伐採が施され、南西側の一部を除いて広角度
の展望を楽しむことが出来る様になりました。
頂上からは西から北にかけて名栗方面、秩父、横瀬、日高の山々...
北から東、南にかては飯能市街、狭山、入間、所沢...微かに池袋、新宿の高
層ビル群を望むことが出来ます。
恐らく空気の乾燥した11月から2月頃迄の天気の良い日には可也の遠望が期待
できると思います。
ここは龍崖山公園の開園に合わせて、市のハイキングコース・案内板に記載さ
れていますので、今後は多くの方々がここへ登られ、素晴らしい眺望を楽しまれる
ことになるでしょう。因みに今日は9時半前後に10人程の方が登られた様です。
尚、山道はあまり好きではないと云われる方は、飯能駅から岩根橋経由にて名栗川
の右岸を遡り、金蔵寺の先、八耳堂の少し手前、道路の左手に龍崖山への入口・
道標があります。
ここから登れば、龍崖山公園から登るよりも1/3以下の距離で頂へ上がること
が出来ます。
何処から登っても、頂上から見える風景は同じです...?
◇昨年(2012年)の龍崖山⇒龍崖山(飯能)1 歴史の香る頂へ
◆都合によって川苔山の予定を変更してしまいました(_ _; ...
次は川苔山の予定です。
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽072 龍崖山公園、この前方が龍崖山コースの入口。

(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽060A 市街、竜巻発生?!

◆川苔山の予定でしたが龍崖山(5登め)に変更です。
【5日に龍崖山へ登って市街を眺めていた時、偶然に竜巻の様なものを頂から捉えました】
今日(5日)、午前中に時間が少しとれたため、ちょこっと龍崖山を歩いてくることにしました。
【ルート】
龍崖山公園-龍崖山登山口(かなり大げさ)
-見晴らし台-燧山(?)-龍崖山
▽187A

▽193B 現在地から黄色の道を往復します。

▽230B ここから山道へ入ります。8:45

龍の木彫りに挟まれた階段を登って山道へ入ります。
▽026 川苔山 棒ノ嶺 日向沢ノ嶺 蕎麦粒山9:03

急坂を暫く登ると南側が開けてくる処があります。ここは南から西にかけて展望
が広がり、奥多摩・名栗・秩父方面の山々が見渡せます。
遠望は少し霞がかかっていますが、まあまあの天気です。
▽029 柏木山9:05

▽032 山道へ9:15

▽033 9:16

▽038 大河原配水場9:18

▽039 武甲山(右)

▽041 燧山 234m 9:20 (燧ケ岳・尾瀬は1泊コースですが、燧山・大河原は1時間もあれば...)

▽046 龍崖山 頂へ 246m 9:37

山道の入口(龍崖山公園)からピークを登り下りして3つめのピークが龍崖山の
頂上になります。
▽050 市街を望む

▽053 西から360度を撮ってみました。

▽054 飯能アルプス-永田台 右回り

▽055 永田台-御嶽八幡神社 遠方は高指山・日和田山方面

▽056

▽057

▽058

▽059 ここで360度

▽049A

▽060 突然の竜巻発生?

▽061 竜巻が2つに割れて減衰。

▽062 竜巻の消滅 (発生から10秒から20秒ほどで消滅)

◇龍崖山は3月24日に龍崖山公園の開園と合わせて、頂上への道が整備され、
大変歩き易くなりました。それまではURさんの開発の都合上、正式な道は閉ざ
されていた山です。
(では、正式では無い裏道でもあったの?と、聞かないで下さい)
天気は晴れていましたが、霞のためにスカイツリーは見ることが出来ません。
しかし関係者の皆様のお陰で景観伐採が施され、南西側の一部を除いて広角度
の展望を楽しむことが出来る様になりました。
頂上からは西から北にかけて名栗方面、秩父、横瀬、日高の山々...
北から東、南にかては飯能市街、狭山、入間、所沢...微かに池袋、新宿の高
層ビル群を望むことが出来ます。
恐らく空気の乾燥した11月から2月頃迄の天気の良い日には可也の遠望が期待
できると思います。
ここは龍崖山公園の開園に合わせて、市のハイキングコース・案内板に記載さ
れていますので、今後は多くの方々がここへ登られ、素晴らしい眺望を楽しまれる
ことになるでしょう。因みに今日は9時半前後に10人程の方が登られた様です。
尚、山道はあまり好きではないと云われる方は、飯能駅から岩根橋経由にて名栗川
の右岸を遡り、金蔵寺の先、八耳堂の少し手前、道路の左手に龍崖山への入口・
道標があります。
ここから登れば、龍崖山公園から登るよりも1/3以下の距離で頂へ上がること
が出来ます。
何処から登っても、頂上から見える風景は同じです...?
◇昨年(2012年)の龍崖山⇒龍崖山(飯能)1 歴史の香る頂へ
◆都合によって川苔山の予定を変更してしまいました(_ _; ...
次は川苔山の予定です。
◆☆~飯能の新風景 ◆☆~
▽072 龍崖山公園、この前方が龍崖山コースの入口。

(この風景を見に行くときは自己責任でおねがいします)
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
Posted on 17:20 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 奥多摩・川苔山をゆく(1)
飯能・落合・岩淵~七国峠~秋葉神社をゆく(2)終回 »
コメント
私も龍崖山行きましたよ~。短時間で登れる割りには、景観良くて得した気分になりますよね。飯能はハイキングコースたくさんあるのがポイント高い。
URL | GGG #-
2013/05/06 17:30 | edit
Re:龍崖山行きましたよ~
GGGさん
こんばんは
龍崖山 登られましたか。
そうですね~ 今まで登り難かったのですが
3月から二つのルートが開通して
楽に上れるようになり 頂上は広くて見晴らしがいいですね。
秋から空気の澄み切った時期は
可也の遠望が期待できて更に良いと思います。
コメントありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2013/05/06 20:09 | edit
| h o m e |